【かんたん!法人会計/会計/青色申告】会計期間を誤ってデータファイルを作成してしまいました。修正はどこから行えますか。
会計期間を修正する事はできません。 [ファイル]-[新規データの作成]から改めてデータを作成しなおしてください。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】ExcelやCSVファイルの仕訳データをインポートすることはできますか。
ExcelやCSVファイル等の仕訳データをインポート(読み込み)することはできません。 仕訳データをインポートできるファイルは「かんたん!シリーズ」製品から書き出された専用のファイル形式の... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】仕訳を登録する際に「適用開始期間外の~が指定されています」と表示され登録できない。
仕訳に使用している勘定科目や補助科目または部門に「適用開始期間」が設定されている場合、その期間外の日付では、その勘定科目や補助科目、部門を登録することはできません。 [台帳]-[科... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】固定資産リストに資産を登録する際、「残存価額」「償却限度額」は何の金額を入力すれば良いですか。
固定資産リストでは「使用開始日」「償却方法」「取得価額」を入力・選択する事により、「残存価額」「償却限度額」は自動的に金額が設定されます。 金額を変更してしまうと今期の償却額が正し... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携から作成した仕訳と、手入力で作成した仕訳を区別することはできますか。
取引明細連携から作成した仕訳も作成後は通常の仕訳と同様に扱われるため区別することはできません。 既に手入力で登録済みの仕訳と同一の仕訳を、取引明細連携から作成しようとした場合には、《重複確認》... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】普通預金の口座が複数あるのでそれぞれも元帳を作成して管理するにはどうすればいいですか。
補助科目として登録し、取引入力を行うことで補助残高集計表や補助元帳を作成することができます。 [台帳]メニューから[科目リスト]で補助科目の設定を行う勘定科目を選択し、[補助追加]ボタンをクリ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】固定資産台帳に償却資産を登録してますが、損益計算書に減価償却費が計上されていません。
損益計算書に減価償却費を反映させるためには、固定資産リストに登録した上で仕訳作成を行う必要があります。 固定資産リストへの登録完了後に、[資料]-[決算]-[減価償却仕訳の作成]を実行すると、... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】経理区分を「税抜経理」に設定した場合、消費税の仕訳入力は別途必要ですか。
通常は消費税の仕訳を作成する必要はありません。 仕訳入力時には消費税の入力区分(外税または内税)に合わせた金額で自動的に消費税の仕訳も作成します。 残高試算表や決算書などの資料を確認する際に... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】伝票で日付を変えながら入力しましたが、仕訳帳や元帳で確認するとすべて同じ日付で表示されてしまいます。
伝票は1枚に100行まで入力できますが、1枚の伝票内に入力した取引は全て同一の日付となります。 そのため、途中で日付を変えながら入力しても同じ伝票内の取引は全て最後に設定された日付として登録さ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】以前のバージョンで入力済みの令和1年10月以降の仕訳は、消費税改正対応バージョンにアップデートすると自動的に10%に...
既に入力済みの仕訳については、アップデートを行っても自動的に税率は変更されません。 必要に応じて入力済みの仕訳の見直し・修正を行ってください。 詳細表示
117件中 81 - 90 件を表示