【かんたん!販売仕入】在庫一覧表で計算される単価はどの単価が使われているのでしょうか。
表示期間内で仕入伝票入力された最終の仕入単価で計算されます。また売上原価を使用するにチェックをした場合は表示期間の売上原価で計算されます。 詳細表示
[設定]メニュー[環境設定]タブの「伝票番号」欄を「自動採番する」にチェックを入れて初期番号を指定します。その後通し番号が自動で付番されます。。 詳細表示
【かんたん!法人会計】仕訳の入力中にエンターキーで科目や金額をスキップすると前の行の内容がコピーされてしまいます。
入力画面の[カスタマイズ]ボタンから《伝票のカスタマイズ》画面を表示し、オプション欄の『入力時に直前入力値をコピーする』のチェックを外すとコピー機能が解除されます。 詳細表示
【かんたん!販売仕入】取引のなくなった得意先や商品を台帳から削除したい。
伝票入力で使用されている得意先や商品の削除は行えません。 削除したい得意先や商品が入力されている伝票を全て削除し、取引で使用されていない状態にする必要があります。 データ整理機能について 締め 詳細表示
【かんたん!販売仕入】元帳は正しいのに締め請求書を作成すると請求金額が異なります。
締め請求書の作成の後に、売上または回収伝票を入力されたと考えられます。 売上伝票の入力の場合は、一度締め処理が行われているため、売上伝票の請求日が締め日の翌日に設定され、次回請求分として登録されて 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】「経費按分仕訳の作成」を実行後に、入力漏れの経費が見つかりました。按分仕訳はどのように訂正すればいいでしょうか。
以下の手順で正しい経費按分仕訳を作成し直してください。 ①[日常作業]-[伝票リスト]より作成済みの経費按分仕訳が登録された振替伝票を探し、この伝票を削除します。 ※決算仕訳として作成されて 詳細表示
【かんたん!販売仕入】売上集計表に表示される粗利益はどのようにして計算されていますか?
純売上額-売上原価×(総売上数-返品数) ※商品台帳の売上原価は移動平均法により計算されます。仕入伝票または棚卸調整伝票の単価によって計算されています。 詳細表示
【かんたん!販売仕入】相殺は、どのように入力すればいいですか。
得意先と仕入先が同一の場合でも、別々の管理となるため、相殺機能は持っておりません。 このため、掛け代金の回収伝票、および支払伝票に、回収方法を「相殺」としてそれぞれ登録して下さい。 詳細表示
【かんたん!シリーズ】付箋一覧表のメモはどのように使うのですか。
台帳や伝票に付箋を貼り付けることができます。貼り付けた付箋は付箋一覧表で確認できます。 例えば、未確認事項を含む取引を伝票にメモを貼り付けておきたい場合に使用します。 詳細表示
【かんたん!販売仕入】商品台帳で「売上原価」がマイナス金額で表示される
以下の操作を行った際に売上原価がマイナスで計算される事があります。 売上原価が正しく無い場合は、棚卸調整伝票から評価単価の変更を行ってください。 ・仕入伝票でマイナス単価の仕入を行った 詳細表示