【かんたん!給与】マイナンバー管理の使用方法を教えてください。
・パスワードは個人番号の登録、印刷時に必要となります。 ※パスワードは半角英数混在8文字以上12文字以下で設定してください。また、管理者と同じパスワードは設定できません。 ※マイナンバー使用者が
【かんたん!給与】マイナンバーデーターファイルはどこに保存されるのでしょうか。また、通常の給与データと分けて保存する事は可能ですか?
。設定先のフォルダに実行日ごとに保存されます。 また、マイナンバーデータへのアクセス・印刷を必要としない場合には、マイナンバーデータファイルをUSBメモリ等の外部メディアに保存して、通常の給与データと分け
【かんたん!給与】算定基礎届(月額変更届)に個人番号が印字されない。
平成30年度分より提出様式が70歳以上被用者用と統合され、70歳以上の社員の算定基礎届・月額変更届については個人番号(または基礎年金番号)の記載が必要となりました。 印字が必要な場合は、《印刷
【かんたん!給与】毎月の給与入力を行わずに算定基礎届だけを作成する事はできますか。
はい、可能です。 [社保]メニューの[算定基礎届]から各社員の《社会保険報酬月額計算》画面を開き、「手計算」にチェックをつけ、必要な情報を入力して印刷してください。
【かんたん!給与】給与明細書ヒサゴGB1150が用紙選択欄で指定できません。
給与明細書GB1150は、BP1203と代用品(紙質の違い)となり同様の書式です。用紙選択欄でBP1203を設定して印刷して下さい。
【かんたん!給与】賃金台帳の印刷で使わない項目や退職者の表示を削除したいのですが。
賃金台帳には項目の表示・非表示などの編集が行えません。 方法としては、賃金台帳の内容をExcelに書き出し、Excel上で編集を行っていただく方法となります。
【かんたん!給与】ヒサゴBP1203または罫線付明細書(BP1203形式)で印刷すると、日給月給者のみ有給付与日数の印字位置が設定されていません。
。 明細書の印刷時に、編集後の印刷フォームを選択して印刷を行います。
【かんたん!給与】個人番号を入力・印刷・閲覧する人は制限できますか。
はい。マイナンバーデーターファイルには、管理者が登録した「使用者」のみアクセスすることができます。 これにより、個人番号を入力・印刷・閲覧する際には、「使用者」のIDとパスワードが要求されますので
【かんたん!給与】金額が0となる支給および控除項目を明細書に印刷させないようにすることはできますか。
とき、印字設定の[金額0の場合は印字しない]欄にチェックを付けて、画面情報のフォーム名称を確認後「OK」します。 明細書の印刷時にこのフォームを選択して印刷を行います。
【かんたん!給与】「その他」の給与明細項目を追加したが、印刷されない。
給与明細項目の「その他」項目は、印刷フォームの明細行が3項目となり、予め「年末調整還付」「徴収」「の印刷欄が少ないため実際に印刷が行えない場合があります。 支給項目か控除項目のいずれかをご利用いただ