銀行振り込依頼書の印刷には、金融機関の設定が会社情報、および各社員に登録されている必要があります。 1.金融機関と支店登録 [設定]メニューの[金融機関]と[支店]で会社の支払い元となる銀行... 詳細表示
【かんたん!給与】定時決定(算定基礎届)により、標準報酬月額の等級が変わる社員の設定方法を教えてください。
かんたん!給与では以下の3つの方法で標準報酬月額の変更が行えます。 1.社員情報から直接変更する 2.保険料が変更となる給与月を開始する時に転記する 3.算定基礎届画面から転記する... 詳細表示
【かんたん!給与】前職で本年度(4月以降)中に賞与の支給があった場合はどこに設定を行ないますか。
[設定]メニューから[社員]の編集で「社会保険」タブの健康保険枠の「前標準賞与」欄にその金額を入力します。その設定により今後の賞与の支給の際の保険料の計算が行われます。 詳細表示
【かんたん!シリーズ】データファイルにパスワードを設定することはできますか。
[ファイル]メニューの[パスワード設定]でデータファイルごとにパスワードを設定することができます。 設定後、製品起動時にパスワード入力を行うことでデータが開きますので、パスワードの紛失にはご注... 詳細表示
新しい住民税の変更のタイミングは、[給与]メニューの[給与明細一覧]より、6月に支給する給与(支給日が6月)が表示されていることを確認してから、金額の登録を行います。 [設定]メニューから[社... 詳細表示
【かんたん!給与】新入社員はどのタイミングで登録するのでしょうか。
新入社員の追加登録は、その社員の初めての給与計算をおこなう時に登録します。 たとえば、20日締め25日払いの会社の場合で4月1日入社の社員は、4/25に支払う給与(4月分給与)を開始した後... 詳細表示
【かんたん!給与】「月末締切・翌月末払い」のように締日と支給日が同日の場合、会社データの作成はどのように行えばいいですか。
「かんたん!給与」では、データ作成の際に、 ・(給与締切日の日付)≦(給与支給日の日付)の場合:締切日と支給日が同月 ・(給与締切日の日付)>(給与支給日の日付)の場合:支給日が締切... 詳細表示
【かんたん!給与】給与明細一覧画面で退職者を非表示にしたい。
初期値では給与明細一覧画面に退職社員も含めて表示がされます。 退職社員が増えてきた等の理由で非表示にされたい場合は、下記の設定を行ってください。 [設定]-[会社情報]を開き... 詳細表示
給与締日が月末で、支給日が当月25日のような前払い支給の場合は、給与カレンダーで調整します。 先に[設定]メニューの[会社情報]-「一般」タブの、給与締切日/給与支給日をともに「31」... 詳細表示
該当の項目に金額が入力されていない場合でも、一度でも給与明細書に表示されている項目は削除が行えません。 項目を給与明細に表示させたくない場合には、[設定]-[給与明細項目]より該当... 詳細表示
41件中 11 - 20 件を表示