1つのデータファイルに登録できる社員数は在職者と休職者合わせて50名までとなります。 退職者はカウントされませんので、退職された社員をすぐに削除する必要はございません。 詳細表示
【かんたん!給与】社員台帳で登録した扶養親族の年齢が生年月日を設定しても正しく表示されません。
[年調] - [年調明細一覧]に表示されている処理年度が現在の年度になっていない場合に正しく表示されません。 年末調整を使用していないでも、処理年度の更新が必要です。 《年調明細一覧》から[... 詳細表示
【かんたん!給与】新入社員はどのタイミングで登録するのでしょうか。
新入社員の追加登録は、その社員の初めての給与計算をおこなう時に登録します。 たとえば、20日締め25日払いの会社の場合で4月1日入社の社員は、4/25に支払う給与(4月分給与)を開始した後... 詳細表示
【かんたん!給与】社員設定で登録した配偶者・扶養親族の人数と「扶養親族数」欄の数字が異なっている。
「扶養親族数」欄は必ずしも登録した配偶者・扶養親族の人数とは一致しません。 「扶養親族数」欄の数字は、本人・配偶者・扶養親族の各設定により、国税庁の「扶養親族等の数の求め方」に基づき自動的... 詳細表示
【かんたん!給与】交通機関と交通用具双方で通勤手当を支給する場合、「交通区分」はどちらに設定すれば良いですか?
双方を使用している場合、通勤手当の非課税額上限は交通機関のみ使用の場合と同額になるため、「交通機関使用」を選択して下さい。 詳細表示
【かんたん!給与】会社情報の取引口座名欄にはどのような内容を入力するのでしょうか
給与と賞与の支払を行う自社の取引銀行口座を登録します(予め[台帳]メニューより[金融機関]で登録しておきます)。 ここで登録された内容は社員台帳の「支給」タブの「取引口座」欄に表示されます。こ... 詳細表示
給与締日が月末で、支給日が当月25日のような前払い支給の場合は、給与カレンダーで調整します。 先に[設定]メニューの[会社情報]-「一般」タブの、給与締切日/給与支給日をともに「31」... 詳細表示
【かんたん!給与】育児休暇に入った社員の保険料を免除したい。
[設定]メニューの[社員]-「社会保険」タブの標準報酬月額欄右の「育児休暇」にチェックをつけて登録します。 保険料金の内容が給与明細書には反映せず、明細書の保険料は0円となります。 詳細表示
【かんたん!給与】前職で本年度(4月以降)中に賞与の支給があった場合はどこに設定を行ないますか。
[設定]メニューから[社員]の編集で「社会保険」タブの健康保険枠の「前標準賞与」欄にその金額を入力します。その設定により今後の賞与の支給の際の保険料の計算が行われます。 詳細表示
[設定]メニューの[会社情報]-「一般」タブを表示します。「社員情報の表示順序」欄を「部署(または役職)+社員番号」に切り替えて登録します。 詳細表示
41件中 31 - 40 件を表示