【かんたん!法人会計】月次確定を行ったあとに、入力漏れがあることに気づきましたが、追加入力が可能ですか。
月次確定を行った月の入力は行えません。 会計事務所で追加していただき、確定したデータを受信してください。 詳細表示
【かんたん!法人会計】特定の勘定科目を選択した際に、自動的に軽減税率の8%を表示する事はできますか。
はい、可能です。 [台帳]-[科目リスト]より該当の勘定科目の編集画面を開き、[消費税情報]タブの売上消費税率(または仕入消費税率)で『軽 8.00%』を選択してください。 仕訳入力... 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ受信]の画面で会社名や決算日が赤字となり実行できない。
会計事務所より受け取ったファイル(MUSファイル)が正しい名称で保存されているかご確認ください。 ファイル名が変更されている場合、[会計大将データ受信]を正常に行うことができません... 詳細表示
【かんたん!法人会計】振替伝票、仕訳帳、各出納長で日付を決算月として決算仕訳を入力するにはどうすればよいですか。
入力画面の「決算仕訳」欄や「決区」欄で『決算月』を選択した上で取引の入力を行ってください。 ■振替伝票 ■仕訳帳 ■出納帳 詳細表示
【かんたん!法人会計】振替伝票を削除しようとしたら、「明細を入力してください」と表示され削除ができない。
振替伝票では、すでに入力済みの仕訳を行削除などですべて削除し、明細行になにも仕訳が入力されていない状態の伝票を次へ、または登録ボタンを実行すると「明細を入力してください」とメッセージが表示されま... 詳細表示
【かんたん!法人会計】翌期の入力を開始してから、前の期の決算処理を行った。翌期に決算後の残高を移送したい。
[翌期繰越]メニューから、翌期データに繰越残高を移送することが可能です。 【手順】 ①決算終了後のデータを開き、[ファイル]-[翌期繰越]を開きます。 ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ受信]で作成したデータを開くとメッセージが表示され、設定していないパスワードを求められる。
会計事務所様から受け取るMUSファイルのファイル名を変更した状態で、[会計大将データ受信]を行うとこの現象が発生します。 MUSファイルの名前は変更せずにデータ受信を行ってください。 ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ送信][月次確定]画面で表示されている仕訳数と仕訳帳での仕訳数が一致しない。
[会計大将データ送信][月次確定]画面に表示する数字は、振替伝票入力を使用されている場合、伝票枚数でカウントされます。 そのため、1枚の振替伝票に複数行の仕訳を登録されている場合は、実際の仕訳... 詳細表示
【かんたん!法人会計】伝票辞書を別のデータファイルに一括インポートすることはできますか。
伝票辞書はエクスポート(書き出し)、インポート(読み込み)機能があります。 伝票辞書が登録されているデータファイルの[ファイル]メニューの[エクスポート]-[伝票辞書]より書き出しを行って下さ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】共通補助の入力欄にカーソルが移動しません。
共通補助は初期設定ではキー入力における移動項目の設定が行われておりません。 入力画面の[カスタマイズ]ボタンをクリックし、キー入力時の移動する項目欄にある「共通補助」にチェックを付けて登録を行... 詳細表示
123件中 71 - 80 件を表示