会計事務所とのデータ連動でご利用の場合は、かんたん!法人会計で科目の追加や削除は行えません。 会計事務所が使用する会計大将側で科目の追加や削除を行っていただき、データ受信してください。 なお... 詳細表示
会計大将との連動データを使用している場合、勘定科目に対する最初の補助科目の設定は会計大将側で行う必要がございます。 会計大将で補助科目を使用したい勘定科目に諸口を設定し、そのデータを『かんたん!... 詳細表示
【かんたん!法人会計】データ取り込み方法はどのように使い分けるのですか。
導入時(これから連動を開始される時)は「新規・決算」を選択します。 連動開始後月々の仕訳を取り込む際には、「月次(確定月仕訳・科目名等)」を選択します。 決算確定時では、「新規・決算」ま... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信をやり直しをしたい。
一度送信した後に、再度同じ内容のファイルを作成される場合は[会計大将データ送信]画面の「再送信」にチェックをつけて送信を行ってください。 内容を変更される場合は解除作業が必... 詳細表示
【かんたん!法人会計】月次確定を行ったあとに、入力漏れがあることに気づきましたが、追加入力が可能ですか。
月次確定を行った月の入力は行えません。 会計事務所で追加していただき、確定したデータを受信してください。 詳細表示
会計大将との連動データを使用している場合、送信済みの仕訳や月次確定がされている月の仕訳は訂正が行えません。送信後の訂正や削除は会計大将で行います。 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信(受信)を行う際に「システムエラー mfc140.dllが見つからないため…」が表示されてしまう。
会計大将データ送信(受信)を行う際に「システムエラー mfc140.dllが見つからないため…」が表示され送信(受信)が行えない場合がございます。 Microsoftから提供さ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信で書き出した際にファイルが2つ出来上がります。どちらのファイルを会計事務所に送れば良いですか。
かんたん!法人会計の会計大将データ送信では、「MJSAACD.DAT」と「MJSAACC.DAT」の2つのファイルが書き出されます。 会計大将でデータ受入処理をする際には、双方のファイルが必要... 詳細表示
【かんたん!法人会計】科目リストで科目名の変更を行いましたが、仕訳入力時の科目名が変わりません。
仕訳入力時の勘定科目名は、科目リストに登録されている「略称」が表示されます。 [台帳]メニューの[科目リスト]から該当科目の編集画面を表示して、「略称」の編集を行なって登録してください。 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信で作成されたファイルの中身を確認したい。
「会計大将データ送信」で作成されるファイルは、直接表示することはできません。会計大将でデータ受信を行うことで確認ができます。 詳細表示
23件中 1 - 10 件を表示