【かんたん!法人会計】データ取り込み方法はどのように使い分けるのですか。
導入時(これから連動を開始される時)は「新規・決算」を選択します。 連動開始後月々の仕訳を取り込む際には、「月次(確定月仕訳・科目名等)」を選択します。 決算確定時では、「新規・決算」ま... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信で作成されたファイルの中身を確認したい。
「会計大将データ送信」で作成されるファイルは、直接表示することはできません。会計大将でデータ受信を行うことで確認ができます。 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ受信]画面で、受信ファイル名が正しくありません。
受取ったファイルの名称が変更されているか、会計期間の違うファイルを受信しようとすると正しく受信が行えません。 受信されたファイル名が「MUS」に16桁の数字で構成されているか確認してください。... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ受信を行ったら振替伝票が消えてしまいました。
会計大将から受信した仕訳は全て仕訳帳から入力したものとして扱われるため、振替伝票の形式で表示することはできません。 詳細表示
【かんたん!法人会計】取引入力時に消費税の取り扱いを変更したいのですが、どのようにおこないますか
仕訳を入力する際に、「借方税区分」、「貸方税区分」欄で消費税区分を変更します。 詳細表示
【かんたん!法人会計】税務署から送付される消費税申告書OCR用紙に対応していますか。
はい。消費税申告書第27-(1)号様式についてはOCR用紙への印刷に対応しております。 詳細表示
【かんたん!法人会計】期首残高(前年度からの繰越金額)設定はどこで入力するのですか。
[台帳]メニューから[開始残高]を選択します。勘定科目の開始残高入力画面が表示されますので、月度欄に「期首残高」を設定し、借方・貸方欄に残高を入力します。 詳細表示
【かんたん!法人会計】残高試算表で合計科目の行を削除することはできますか。
合計項目に関しては、削除することができません。 詳細表示
【かんたん!法人会計】補助科目の開始残高(繰越金額)設定はどこで入力するのですか。
[台帳]メニューから[残高入力]-[補助開始残高]を選択します。 《補助科目の開始残高入力》画面が表示されます。月度欄に「期首残高」を設定します。 補助科目が設定されている勘定科目をリストか... 詳細表示
【かんたん!法人会計】帳簿で一行ごとに登録確認メッセージが表示されてしまいます。
[ファイル]メニューから[環境設定]-[入力]タブを表示して、『帳簿登録時に確認を行う』のチェックを外していただくと確認のメッセージは表示されなくなります。 詳細表示
123件中 81 - 90 件を表示