8件中 1 - 8 件を表示
【かんたん!法人会計】翌期繰越メニューで次期データを作成した後に、前期のデータに固定資産リスト追加した場合、次期データに反映させる方法はありますか。
次期データにまだ仕訳入力がない場合には、前期データから再度、翌期繰越で翌期データを新規に作成しなおしていただく方法となります。 既に次期データに仕訳入力が進んでいる場合には、次期データの固定資... 詳細表示
【かんたん!法人会計】翌期繰越を行ったあとに、前期分のデータに補助科目を追加したので、再度、翌期繰越から「残高の上書き」を行いましたが、翌期のデータに反映...
「翌期データに繰越残高を上書きします」の操作は、既存の科目・摘要残高についての残高のみを上書きします。 追加した科目・摘要の情報は翌期データに反映しませんので、必要に応じて翌期データを開い... 詳細表示
【かんたん!法人会計】特定の期間の仕訳を入力できないようにすることや入力済みの仕訳を修正・削除できないよう制限を設定することはできますか。
[台帳]メニューから[会社情報]-[設定情報]を表示し [仕訳の入力制限日付を行う]にチェックをつけ、日付を設定し登録します。 設定した日付以前の仕訳入力や、入力した仕訳の編集、削除を行うこと... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】毎月棚卸をしている場合、どのように入力するのでしょうか。
毎月棚卸を行っている場合では、振替伝票より以下の方法で仕訳を入力してください。 【1ケ月目の棚卸仕訳】 期首商品棚卸高 xxx円 / 商品 xxx円 ※期首算の金額 商品 □□□円 / 期... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】既に入力が行われている仕訳の伝票番号を日付順に再付番することはできますか。
[ファイル]メニューから[伝票番号再付番]を実行すると、入力した伝票および帳簿別に通期で1番から再付番することができます。 詳細表示
【かんたん!法人会計】共通補助の入力欄にカーソルが移動しません。
共通補助は初期設定ではキー入力における移動項目の設定が行われておりません。 入力画面の[カスタマイズ]ボタンをクリックし、キー入力時の移動する項目欄にある「共通補助」にチェックを付けて登録を行... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携で取り込める明細はいつからになりますか。
銀行の場合は、取込明細連携実行日からみて、前月の1日以降の取引明細を取り込むことができます。 クレジットカードの場合は、取込明細連携実行日より、前々回からの決済確定取引から取り込むことがで... 詳細表示
【かんたん!シリーズ】令和1年10月以降、消費税率は自動的に10%に変わりますか。
令和1年10月施行の消費税改正に対応しているバージョンでは、令和1年10月以降の標準税率が10%に変更され、税率の初期値が10%となります。 ※科目別に消費税率を設定されている場合は、設定した... 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示