【かんたん!法人会計】前期が確定する前に、翌期の入力を開始できますか。
前期が確定する前でも、翌期の入力を開始することは可能です。 【手順】 ①前期データより[ファイル]-[翌期繰越]を開き、「翌期データを新規に作成します。」を選択し[実行]します。 ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】翌期繰越メニューで次期データを作成した後に、前期のデータに固定資産リスト追加した場合、次期データに反映させる方法はありますか。
次期データにまだ仕訳入力がない場合には、前期データから再度、翌期繰越で翌期データを新規に作成しなおしていただく方法となります。 既に次期データに仕訳入力が進んでいる場合には、次期データの固定資... 詳細表示
【かんたん!法人会計】翌期の入力を開始してから、当期の決算処理を行いました。翌期に当期の決算後の残高を移送するにはどうすれば良いですか。
[翌期繰越]メニューから、翌期データに繰越残高を移送してください。 繰越残高移送の手順 ①決算終了後のデータを開き、[ファイル]-[翌期繰越]を開きます。 ②「翌期デー... 詳細表示
ます。 ④[ファイル]-[データを開く]で、作成した翌期データを開きます。 ⑤[台帳]-[会社情報]-[基本情報]タブで会計期間と決算期が新年度に変更 詳細表示
【かんたん!法人会計】翌期繰越を行ったあとに、前期分のデータに補助科目を追加したので、再度、翌期繰越から「残高の上書き」を行いましたが、翌期のデータに反映...
「翌期データに繰越残高を上書きします」の操作は、既存の科目・摘要残高についての残高のみを上書きします。 追加した科目・摘要の情報は翌期データに反映しませんので、必要に応じて翌期データを開い... 詳細表示
【かんたん!法人会計】『翌期繰越』で残高移送を行おうとしたところ、「台帳情報が一致しないため残高移送が行えません。」と表示されます。
以下のいずれかの原因により、残高移送ができなかったと考えられます。 ①前期データと当期データにコードが設定されていない勘定科目がある。 ②前期データに期末残高がある勘定科目が、当期データに存... 詳細表示
【かんたん!法人会計】期首残高(前年度からの繰越金額)設定はどこで入力するのですか。
[台帳]メニューから[開始残高]を選択します。勘定科目の開始残高入力画面が表示されますので、月度欄に「期首残高」を設定し、借方・貸方欄に残高を入力します。 詳細表示
【かんたん!法人会計】比較帳票の過年度の実績はどこで登録すれば良いですか。
当年データを新規作成した場合など、過年度の実績が当年データに未登録の場合は、当年データの『台帳』-『残高入力』-『過年度残高』で登録してください。年度と月度を選択後、各科目の借方/貸方欄に残高を... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計】前期からの繰越利益がマイナスの場合、期首残高はどのように設定するのですか。
期首残高の登録は、[台帳]メニューから[残高入力]-[開始残高]ボタンより登録します。 「前期繰越利益」または「期首繰越利益」の貸方欄にマイナスで入力して下さい。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計】法人で会社設立初年度により、今会計期の決算は12ヶ月ありません。 その場合、決算書に出力される会計期間の修正はできますか。
決算書に印字する会計期間の変更は可能です。 [決算]-[決算書]を表示し「自社情報」タブ画面の会計期間欄で修正してください。 ※ここで設定する会計期間はあくまで印字用ですので、集計する期間を... 詳細表示
36件中 1 - 10 件を表示