【かんたん!法人会計】「かんたん!法人会計」は、会計期間の途中からでも導入することができますか。
はい。「かんたん!法人会計」では、新規データ作成時に「仕訳入力開始月」を設定することにより、期の途中からの導入も可能です。 データ作成後、[台帳]-[残高入力]-[開始残高]より導入前月時点で 詳細表示
(1)『台帳』-『残高入力』-『摘要開始残高』の「親科目(A)」で摘要残高を登録する科目を選択します。 ▼かんたん!法人会計/『台帳』-『残高入力』-『摘要開始残高』 (2)[追加]を 詳細表示
。」を選択し、[実行]ボタンをクリックします。 ③「かんたん法人会計データファイルの指定」画面が表示されるので、保存する場所とファイル名を確認し、 [保存]ボタンをクリックし 詳細表示
【かんたん!法人会計】摘要辞書リストから不要な摘要を削除したいが削除できない。
会計事務所様と連動されているデータをお使いの場合、かんたん!法人会計側で摘要の削除を行う事はできません。 会計事務所様システムで削除を行っていただいた上で、[会計大将データ受信]からデータの 詳細表示
【かんたん!法人会計】部門別の決算書や残高試算表などは作成できますか。
かんたん!法人会計には部門管理機能があり、部門別の残高試算表や決算書の作成が可能です。 部門管理の設定は、[台帳]メニューの[会社情報]-[部門情報]より、「PL部門を使用する」または「PL/BS 詳細表示
【かんたん!法人会計】期首残高(前年度からの繰越金額)はどこで入力するのですか。
できません。 ▼かんたん!法人会計/『台帳』-『残高入力』-『開始残高』 詳細表示
【かんたん!法人会計】旧製品のミロク法人会計で作成したデータファイルは、現行製品の「かんたん!法人会計」でも使用できますか。
データ変換機能にて移行が可能です。 1.「かんたん!法人会計」を起動し[ファイル]メニューの[ミロク法人会計データ変換]を選択します。 2.《ミロク法人会計データ変換》画面の[参照]ボタンを 詳細表示
【かんたん!法人会計】前期が確定する前に、翌期の入力を開始できますか。
。 ②[かんたん!法人会計データファイルの指定]画面が表示されますので、データの保存場所、ファイル名を確認の上、[保存]で進めます。 ③メッセージが表示されますので、[OK]をクリックします 詳細表示
【かんたん!法人会計】翌期の入力を開始した後に当期の決算処理を行った場合、翌期に当期の決算後の残高を移送するにはどうすれば良いですか。
繰越』を開きます。 ▼かんたん!法人会計 (2)「翌期データに繰越残高を再度上書きします。(R)」にチェックがついていること、および「フォルダ」「ファイル名」欄に翌期データの情報が正しく 詳細表示
【かんたん!法人会計】「かんたん!会計」で作成したデータは、「かんたん!法人会計」でも使用できますか。
「かんたん!会計」で作成したデータは「かんたん!法人会計」用に変換することで使用することができます。 以下の手順に従って変換を行ってください。 かんたん!会計のデータをかんたん!法人会計 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示