• No : 95578
  • 公開日時 : 2025/08/18 11:00
  • 印刷

【かんたん!給与】源泉徴収票にマイナンバーを印字することはできますか。

ファイル/マイナンバー/個人番号一覧 年調/給与支払報告書(源泉徴収票)

カテゴリー : 

回答

『マイナンバー管理』-『個人番号一覧』で社員本人・配偶者・扶養親族のマイナンバー(個人番号)を登録することにより、源泉徴収票(税務署提出用)と給与支払報告書(市区町村提出用)にマイナンバーが印字されます。
※社員本人に交付する源泉徴収票(受給者交付用)にはマイナンバーは印字されません。


源泉徴収票にマイナンバーを印字するための手順
 

(1)個人番号の登録
『ファイル』-『マイナンバー』-『マイナンバー管理』でマイナンバーデータファイルを作成し、『ファイル』-『マイナンバー』-『個人番号一覧』で、社員本人・配偶者・扶養親族の個人番号を登録します。
詳細な手順についてはこちらをご覧ください。

 

(2)支払者情報の設定
『設定』-『会社情報』-[基本情報]タブで「支払者」欄を設定して[登録(F8)]をクリックします。
支払者が法人の場合は「法人番号(H)」にチェックをつけて法人番号を入力し、個人の場合は「個人番号(K)」にチェックをつけてください。
※支払者の個人番号は、『ファイル』-『マイナンバー』-『マイナンバー管理』の「支払者・個人番号」欄で登録できます。

▼かんたん!給与/『設定』-『会社情報』-[基本情報]タブ

 

(3)源泉徴収票の印刷
『年調』-『給与支払報告書(源泉徴収票)』を開き、[印刷(P)]をクリックします。

▼かんたん!給与/『年調』-『給与支払報告書(源泉徴収票)』


《印刷》が表示されますので、出力設定の「社員・配偶者・扶養親族の個人番号」にチェックをつけます。
《マイナンバー使用者パスワードの入力》が表示されますので、マイナンバー使用者のIDとパスワードを入力して[OK(F8)]をクリックします。
※マイナンバー使用者のIDとパスワードが不明な場合は、【補足1】をご覧ください。

▼《印刷》-《マイナンバー使用者パスワードの入力》


《印刷》に戻りますので、「印刷フォーム」を選択して[印刷プレビュー]をクリックし、マイナンバーが印字されるかご確認ください。

▼《印刷》


▼「源泉徴収票」プレビュー(印刷フォーム:20 罫線付(税務署/社員・R02~))

※税務署提出用の源泉徴収票は、社員や扶養親族の個人番号、支払者の法人番号・個人番号を印字します。(市区町村提出用も同様です。)
※受給者交付用の源泉徴収票は、社員や扶養親族の個人番号欄が斜線になっており、個人番号は出力しません。また、支払者の法人番号・個人番号も斜線となっています。

 
 


【補足1】

使用者ID/パスワードが不明な場合は、『ファイル』-『マイナンバー』-『マイナンバー管理』-[使用者設定]タブで使用者を選択して[編集(E)]をクリックすると確認できます。
※『マイナンバー管理』を開くには、マイナンバー管理者パスワードの入力が必要です。

▼かんたん!給与/『ファイル』-『マイナンバー』-『マイナンバー管理』-[使用者設定]タブ-《マイナンバー使用者設定》

 

【補足2】

個人番号を登録済みにもかかわらずマイナンバーが印字されない場合、年末調整確定後に個人番号を登録した可能性があります。
『年調』-『年調明細一覧』で「確定」と表示されている場合は、[年末調整一括解除]をクリックして「未確定」に変更後、《令和X年度年末調整》で再計算を行ってから印刷してください。
※再計算は社員ごとに行う必要があります。
※年末調整を未確定に戻して再計算する手順については、こちらをご覧ください。

FAQ番号
81081
製品名
かんたん!給与