【かんたん!シリーズ】複数のパソコンで使用することはできますか。
かんたん!シリーズは、スタンドアロン仕様のため、複数のパソコンから1つのデータに対し、同時入力や、資料の参照を行なうことはできません。 データファイルをUSBメモリ等で別のPCに引き継いでご利... 詳細表示
【かんたん!給与】Ver13.0.004.0へのアップデート手順
2022年11月17日に「MJSかんたん!給与」のアップデートプログラムVer13.0.004.0をリリースいたしました。 ダウンロード・インストール手順については、下記の添付ファイルをご参照... 詳細表示
【かんたん!給与】給与振込にあたって全銀データを作成したい。
かんたん!給与では、全銀協振込データ(FBデータ)の作成に対応しています。 振込元口座のFB情報、振込先口座を設定することで全銀協振込データを作成することが可能となります。 ... 詳細表示
【かんたん!給与】回数に応じて支給する手当の計算式と単価はどこで設定するのでしょうか
勤怠に回数の入力項目を追加します。 [設定]メニューの[給与明細項目]-「勤怠」タブの[新規]ボタンで、コード、名称を入力、単位を「回数」、対象の支給者にチェックを付けて登録します。 次に、... 詳細表示
【かんたん!給与】令和5年度健康保険・介護保険の保険料率変更について
令和5年3月分(4月納付分)から全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率及び介護保険料率が変更されます。 下記をご確認の上、「かんたん!給与」で設定の変更を行ってください。 ... 詳細表示
【かんたん!給与】賞与の金額が同じ社員で、所得税の金額が異なるのはなぜですか。
賞与の所得税は、前月支給の給与の金額や扶養親族数によって適用する税率を算出し、その税率を掛けて計算を行っております。 そのため、賞与の支給額が同じでも、所得税額が異なることがあります。 ... 詳細表示
【かんたん!給与】現物で支給する手当はどのように設定すれば良いですか。
現物支給の手当については、[設定]-[給与明細項目]より該当の手当の編集画面を開き、「現物支給」欄を『対象』として設定して[登録]してください。 給与明細では、該当の手当に... 詳細表示
【かんたん!シリーズ】複数のパソコンにシステムをインストールすることはできますか。
1製品(1シリアル)につきインストールできるパソコンは1台のみとなります。(パソコンの入れ替えは可能) 複数のパソコンで同時に使用される場合は、パソコンの台数分製品をご購入いただく必要がご... 詳細表示
過去の給与(賞与)の修正は[賃金台帳]から行います。 ①[年調]-[賃金台帳]を開き、単位を「支給」にした状態で、該当の給与を選択します。 ②該当者(修正を行う社員)... 詳細表示
【かんたん!給与】他社ソフトからExcelやCSVファイルに書き出した給与や賞与の情報をインポートすることはできますか。
大変恐れ入りますが、ExcelやCSVファイルから給与や賞与の情報を取り込むことはできません。 社員情報等のマスタはCSVファイルから一括取込を行うことは可能ですが、取込用のフォーマットに... 詳細表示
118件中 1 - 10 件を表示