【かんたん!法人会計】特定の期間の仕訳を入力できないようにすることや入力済みの仕訳を修正・削除できないよう制限を設定することはできますか。
[台帳]メニューから[会社情報]-[設定情報]を表示し [仕訳の入力制限日付を行う]にチェックをつけ、日付を設定し登録します。 設定した日付以前の仕訳入力や、入力した仕訳の編集、削除を行うこと... 詳細表示
【かんたん!法人会計】翌期繰越メニューで次期データを作成した後に、前期のデータに固定資産リスト追加した場合、次期データに反映させる方法はありますか。
次期データにまだ仕訳入力がない場合には、前期データから再度、翌期繰越で翌期データを新規に作成しなおしていただく方法となります。 既に次期データに仕訳入力が進んでいる場合には、次期データの固定資... 詳細表示
【かんたん!法人会計】使用しない勘定科目や摘要を会計事務所に削除してもらったデータを受信しましたが、修正されずに残っている。
勘定科目や摘要などを削除した場合は、会計大将データ受信の取り込み方法を「新規・決算」で受信する必要があります。 また、「新規・決算」で受信する場合、既に同じファイル名のデータファイルが存在する... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】伝票で日付を変えながら複数行入力後、元帳で確認するとすべて同じ日付で表示されてしまいます。
伝票は1枚に100行まで入力できますが、設定できる日付は一つとなります。 日付を変えながら仕訳を入力してもそれぞれの仕訳は登録されません。 異なる日付の取引を入力する場合は、必ず右向き三角(... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信(受信)を行う際に「システムエラー mfc140.dllが見つからないため…」が表示されてしまう。
会計大将データ送信(受信)を行う際に「システムエラー mfc140.dllが見つからないため…」が表示され送信(受信)が行えない場合がございます。 Microsoftから提供さ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】仕訳の入力中にエンターキーで科目や金額をスキップすると前の行の内容がコピーされてしまいます。
入力画面の[カスタマイズ]ボタンから《伝票のカスタマイズ》画面を表示し、オプション欄の『入力時に直前入力値をコピーする』のチェックを外すとコピー機能が解除されます。 詳細表示
【かんたん!法人会計】科目リストで科目名の変更を行いましたが、仕訳入力時の科目名が変わりません。
仕訳入力時の勘定科目名は、科目リストに登録されている「略称」が表示されます。 [台帳]メニューの[科目リスト]から該当科目の編集画面を表示して、「略称」の編集を行なって登録してください。 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ受信後、データを開くとパスワード設定を行なっていないのに、ログイン画面が表示される。
受信したファイルの名前を変更してしまった場合に表示される現象です。ファイル名を初期値の「MUSXXXXXXXXXXXXXXXX」のまま受信を行って下さい。 詳細表示
【かんたん!法人会計】月次確定を行ったあとに、入力漏れがあることに気づきましたが、追加入力が可能ですか。
月次確定を行った月の入力は行えません。 会計事務所で追加していただき、確定したデータを受信してください。 詳細表示
【かんたん!法人会計】特定の勘定科目を選択した際に、自動的に軽減税率の8%を表示する事はできますか。
はい、可能です。 [台帳]-[科目リスト]より該当の勘定科目の編集画面を開き、[消費税情報]タブの売上消費税率(または仕入消費税率)で『軽 8.00%』を選択してください。 仕訳入力... 詳細表示
119件中 61 - 70 件を表示