【かんたん!会計/青色申告】本年度の決算確定前に翌年度の取引を入力できますか。
決算処理(申告)が終わる前でも、翌年度の入力を行うことができます。[ファイル]メニューの[会計期間の移動]で、「次期」を選択し「OK」にします。 翌期に繰り越した時点の残高(貸借対照表科目)が... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】確定申告書の第二表が印刷できない。
確定申告書は第一表と第二表を分けて印刷する必要がございます。 第一表を印刷後に、[確定申告書の作成]画面の印刷ダイアログ内「用紙選択」欄で『OCR確定申告書B 第二表』(または『白紙確定申... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】複合仕訳の入力はできますか。
複合仕訳は、振替伝票で入力することが可能です。 1枚の振替伝票で借方欄のみ入力の行や、貸方欄のみ入力の行(相手の科目欄と金額欄は空白)の入力が可能で、貸借の合計金額を一致させることで複合仕訳の... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】固定資産台帳に償却資産を登録してますが、損益計算書に減価償却費が計上されていません。
損益計算書に減価償却費を反映させるためには、固定資産リストに登録した上で仕訳作成を行う必要があります。 固定資産リストへの登録完了後に、[資料]-[決算]-[減価償却仕訳の作成]を実行すると、... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】「ADOエラー・・・」と表示されデータを表示することができません。
「MJSかんたん!会計12.0」または「MJSかんたん!青色申告12.0」でご利用の場合に、パソコン環境によって以下のエラーが発生する現象を確認しております。 「M... 詳細表示
【かんたん!シリーズ】令和1年10月以降、消費税率は自動的に10%に変わりますか。
令和1年10月施行の消費税改正に対応しているバージョンでは、令和1年10月以降の標準税率が10%に変更され、税率の初期値が10%となります。 ※科目別に消費税率を設定されている場合は、設定した... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】使っていない補助科目を削除するにはどうすればよいですか?
以下の手順を行ってください、 ① [台帳]-[科目リスト]を選択します。 ② 削除したい補助科目を選択し(※1)、[削除]ボタンをクリックします。 ③ 削除の確認メッセージが表示されま... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】Ver12.0からVer12.1へのテータ変換手順
MJSかんたん!会計/青色申告Ver.12.0.00X.0で使用していたデータをVer.12.1.00X.0で使用する場合にはデータ変換が必要となります。 手順詳細については添付ファイルの... 詳細表示
出納帳や振替伝票入力中に、仕訳例などから引用して入力ができますか
出納帳および伝票画面の[仕訳アシスタント]ボタンから取引や科目から選択することで一般的な仕訳を検索する機能がございますのでご活用ください。 また、[日常作業]-[らくらく仕訳ウィザード... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】経費科目を使用して仕訳を入力したが消費税が計算されてこない。
[台帳]-[会社情報]の申告区分が「1.免税業者」の場合は消費税は計算されません。 「2.簡易課税」「3.本則課税」を選択すると消費税が計算されます。 詳細表示