摘要欄に直接コード番号を入力しますと、文字入力と判断されます。このため摘要欄の▼ボタンで一度リスト表示し、入力欄にコード入力を行ってください。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携で取り込んだ際の摘要は変更してもいいですか。
変更可能です。 摘要を変更した場合は、仕訳作成後「仕訳辞書」に変更後の摘要名で登録されます。 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将で追加した摘要を法人会計に取込みたい。
会計大将データ受信時の設定で、受信ファイルを設定後、固定摘要の項目にチェックを入れて受信します。 【注意事項】 かんたん!法人会計において、同じ摘要コード番号を使用して追加した未送分の固定摘要が 詳細表示
【かんたん!法人会計】使用しない勘定科目や摘要を会計事務所に削除してもらったデータを受信しましたが、修正されずに残っている。
勘定科目や摘要などを削除した場合は、会計大将データ受信の取り込み方法を「新規・決算」で受信する必要があります。 また、「新規・決算」で受信する場合、既に同じファイル名のデータファイルが存在すると 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】振替伝票などで科目や摘要欄にカーソルを移動すると勝手にリストが出てきてしまいます。
[ファイル]-[環境設定]-[入力]タブを表示し、『入力時にリストを自動表示にする』のチェックを外していただくとリストの自動表示がされなくなります。。 詳細表示
【かんたん!法人会計】翌期繰越を行ったあとに、前期分のデータに補助科目を追加したので、再度、翌期繰越から「残高の上書き」を行いましたが、翌期のデータに反映...
「翌期データに繰越残高を上書きします」の操作は、既存の科目・摘要残高についての残高のみを上書きします。 追加した科目・摘要の情報は翌期データに反映しませんので、必要に応じて翌期データを開いて 詳細表示
【かんたん!販売仕入】売上伝票のメッセージ欄の内容のうち、使用していないものを削除したい。
売上伝票などのメッセージ欄および商品名/摘要欄に摘要として入力した内容は100個まで自動登録されていきます。 表示順序は使用頻度順になっており、手動で削除することができません。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】勘定科目をカナ入力しているが、科目欄にカーソルを当てた際に半角モードになってしまう。
チェックを外した状態にしてください。 科目や摘要の入力時は全角モード、金額入力時は半角モードに自動で切り替わります。 詳細表示
【かんたん!給与】中途入社社員の前職分はどこから入力するのですか。
への印字が必要な場合は「摘要」欄に手入力を行ってください。 詳細表示
【かんたん!販売仕入】サービス業などで毎回提供するサービスの名称が変わる場合、商品台帳にはどのように登録すればよいですか
商品台帳の [略称・品番] に提供するサービス内容の分類を登録し、売上伝票の入力の際に、[商品名/摘要] 欄に個別のサービス名を入力していただくことで運用可能です。略称・品番で登録したサービス内容の 詳細表示