【かんたん!法人会計/会計/青色申告】使用したい勘定科目が科目リストにありません。科目の追加を行うことはできますか。
選択し[OK]ボタンをクリックします。 登録画面が表示されますので、追加を行う勘定科目の情報を設定し登録します。 ※「かんたん!法人会計」で会計事務所と連動しているデータの場合は科目 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】元帳で軽減税率の取引を区別することはできますか。
情報]で設定した軽減税率マークが印字されます。 ※各製品の令和1年10月施行の消費税改正への対応バージョンは以下の通りです。 ・かんたん!法人会計 :12.1.002.0 (令和1年 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携で取り込める明細はいつからになりますか。
ます。 ただし、一度「かんたん!法人会計」(『かんたん!会計/青色申告』)で取り込んだ取引は、仕訳作成を行うか削除を行うまで継続的に表示されるため、上記期間以前の取引も表示される場合があります。 詳細表示
【かんたん!法人会計】「かんたん!会計」で作成したデータは、「かんたん!法人会計」でも使用できますか。
データ変換機能にて移行が可能です。 1.「かんたん!法人会計」を起動し、[ファイル]メニューの[かんたん!会計データ変換]を選択します。 2.《かんたん!会計データ変換》画面の[参照]ボタンを 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計事務所から今月の確定データがメールで送られてきました。現在使用しているデータに上書きするにはどのようにしたらいいですか。
メールに添付されているファイル(MUSファイル)をデスクトップなどに保存してから受信操作を行ってください。 1.かんたん!法人会計を起動し、[ファイル]メニュ-から[月次確定]を表示し、今回の確定 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信で書き出した際にファイルが2つ出来上がります。どちらのファイルを会計事務所に送れば良いですか。
かんたん!法人会計の会計大将データ送信では、「MJSAACD.DAT」と「MJSAACC.DAT」の2つのファイルが書き出されます。 会計大将でデータ受入処理をする際には、双方のファイルが必要に 詳細表示
【かんたん!法人会計】前期が確定する前に、翌期の入力を開始できますか。
。 ②[かんたん!法人会計データファイルの指定]画面が表示されますので、データの保存場所、ファイル名を確認の上、[保存]で進めます。 ③メッセージが表示されますので、[OK]をクリックします 詳細表示
【かんたん!法人会計】旧製品のミロク法人会計で作成したデータファイルは、現行製品の「かんたん!法人会計」でも使用できますか。
データ変換機能にて移行が可能です。 1.「かんたん!法人会計」を起動し[ファイル]メニューの[ミロク法人会計データ変換]を選択します。 2.《ミロク法人会計データ変換》画面の[参照]ボタンを 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将で追加した摘要を法人会計に取込みたい。
会計大将データ受信時の設定で、受信ファイルを設定後、固定摘要の項目にチェックを入れて受信します。 【注意事項】 かんたん!法人会計において、同じ摘要コード番号を使用して追加した未送分の固定摘要が 詳細表示
【かんたん!法人会計】部門別の決算書や残高試算表などは作成できますか。
かんたん!法人会計には部門管理機能があり、部門別の残高試算表や決算書の作成が可能です。 部門管理の設定は、[台帳]メニューの[会社情報]-[部門情報]より、「PL部門を使用する」または「PL/BS 詳細表示
98件中 81 - 90 件を表示