【かんたん!会計/青色申告】振替伝票、出金伝票、入金伝票の印刷はできますか。
[日常作業]メニューの[伝票リスト]より印刷期間を指定して印刷することができます。 また伝票入力画面から個別に印刷することができます。
【かんたん!会計/青色申告】年度途中より個人事業主として開業しました。これまで個人で使用していた自動車などといった固定資産を事業使用に転用する場合、固定資...
固定資産台帳の登録方法は次のとおりです。 ●基本情報タブ 使用開始日:固定資産を取得し使用を開始した日 償却方法:固定資産の償却方法 取得価格:取得したときの金額 期首償却累計額:購入から開業ま...
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の「減価償却費の計算」に一括償却資産が反映されない。
一括償却資産については[固定資産リスト]に登録した上で、[青色申告決算書の作成]-[一括減価償却資産]タブに当期の償却情報を入力する必要があります。 下記手順に沿ってご確認ください。 ①[台帳]...
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】固定資産リストに資産を登録する際、「残存価額」「償却限度額」は何の金額を入力すれば良いですか。
固定資産リストでは「使用開始日」「償却方法」「取得価額」を入力・選択する事により、「残存価額」「償却限度額」は自動的に金額が設定されます。 金額を変更してしまうと今期の償却額が正しく計算されな...
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】減価償却費を自動計算することはできますか。
[固定資産リスト]に使用開始日、償却方法、取得価額、耐用年数等の情報を登録する事により、当期分の償却額が自動計算されます。 決算時に、[決算]-[減価償却仕訳の作成]を実行すると、登録した情報...
【かんたん!会計/青色申告】車輌の減価償却を行う際に、家事使用割合を除いて減価償却費を計上することはできますか。
固定資産リストの登録の際に、事業割合を設定することができます。 [台帳]-[固定資産リスト]から該当の固定資産の編集画面を開き、[当期償却情報]タブから事業割合を設定してください。 上記設定を...
【かんたん!法人会計】「かんたん!会計」で作成したデータは、「かんたん!法人会計」でも使用できますか。
データ変換機能にて移行が可能です。 1.「かんたん!法人会計」を起動し、[ファイル]メニューの[かんたん!会計データ変換]を選択します。 2.《かんたん!会計データ変換》画面の[参照]ボタンをク...
初期設定では「開業費」という勘定科目は用意されておりません。 開業費を登録される場合には以下の手順をご参照ください。 ①[台帳]-[科目リスト]の[貸借対照表]タブより科目タイプ「固定資産」に...
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携で取り込める明細はいつからになりますか。
銀行の場合は、取込明細連携実行日からみて、前月の1日以降の取引明細を取り込むことができます。 クレジットカードの場合は、取込明細連携実行日より、前々回からの決済確定取引から取り込むことができま...
【かんたん!シリーズ】令和1年10月以降、消費税率は自動的に10%に変わりますか。
令和1年10月施行の消費税改正に対応しているバージョンでは、令和1年10月以降の標準税率が10%に変更され、税率の初期値が10%となります。 ※科目別に消費税率を設定されている場合は、設定した税...