【かんたん!販売仕入】導入時に売掛残高、買掛金残高の登録を忘れたため、元帳の繰越残高が0円のままスタートしてしまい、月次の残高が正しくない。
既に売上や仕入伝票の登録がある場合、直接繰り越し金額を修正することはできません。現時点での正しい残高を、台帳登録することで、遡って繰り越し金額を再計算します。 売掛残高の修正は、[台帳]メニューの
【かんたん!販売仕入】令和1年9月30日以前に10%の売上や仕入を入力する事はできますか。
売上伝票、仕入伝票では令和1年9月30日以前の日付で10%や軽減8%の取引を登録することはできません。 ただし、見積書、注文書では令和1年9月30日以前に10%や軽減8%の登録が可能です
【かんたん!販売仕入】掛け代金の回収で、小切手を選択したいのですが、どのようにすればよいですか
掛代金の回収伝票の「回収方法」 に、小切手を用意していないので、[台帳]メニューの[現預金一覧]から、新たに追加登録してください。
【かんたん!販売仕入】元帳は正しいのに締め請求書を作成すると請求金額が異なります。
締め請求書の作成の後に、売上または回収伝票を入力されたと考えられます。 売上伝票の入力の場合は、一度締め処理が行われているため、売上伝票の請求日が締め日の翌日に設定され、次回請求分として登録されて
【かんたん!販売仕入】相殺は、どのように入力すればいいですか。
得意先と仕入先が同一の場合でも、別々の管理となるため、相殺機能は持っておりません。 このため、掛け代金の回収伝票、および支払伝票に、回収方法を「相殺」としてそれぞれ登録して下さい。
【かんたん!販売仕入】「区分記載請求書等」の発行には対応していますか。
はい、「区分記載請求書等保存方式」の要件を満たす請求書を発行可能となっております。 請求書の印刷時には以下の2点にご留意ください。 ※令和1年10月施行の消費税改正に対応しているバージョンは...
【かんたん!販売仕入】締め請求書を発行した後に、売上伝票の入力漏れに気づき入力を行いましたが、締め請求書に反映しません。
締め処理後に、伝票漏れがあった場合は、先に締め請求の取り消しを行ってから伝票を追加します。 この締め請求の取り消しを行わずに、伝票を追加した場合は、次回の締め請求に反映されます。 今回の請求分に含め
【かんたん!販売仕入】通常は「締め請求」の得意先ですが、ある取引伝票のみ「都度請求」で請求しました。この分が回収されたのですが、掛け代金の回収伝票に入力し...
掛代金の回収伝票で入力を行いますが、その前に、[台帳]メニューの[得意先一覧]から該当の得意先を選択し、編集画面の「販売情報」タブから「2:掛(都度請求)」に設定して下さい。 その後、回収伝票を入力
【かんたん!販売仕入】締め請求書を発行後に伝票漏れがあり修正したい。
一度、締め請求の取り消しを行った後、売上伝票を入力し、再度、締め請求書の作成を実行して下さい。 1.[日常作業]メニューの[締め請求の取り消し]で該当の得意先の締めを解除します。 2. 入力漏れの
【かんたん!販売仕入】掛代金を回収済みの得意先に対して、返品が発生し現金で返金した場合はどのように処理しますか
[日常作業]メニューの[売上伝票の作成]から販売形態を「現金販売」にて伝票入力を行います。 (得意先が掛け取引の得意先であっても、「現金販売」を選択してください。) 明細の「略称・品番」欄で返品され