【かんたん!法人会計】使用しない勘定科目や摘要を会計事務所に削除してもらったデータを受信しましたが、修正されずに残っている。
勘定科目や摘要などを削除した場合は、会計大将データ受信の取り込み方法を「新規・決算」で受信する必要があります。 また、「新規・決算」で受信する場合、既に同じファイル名のデータファイルが存在すると...
【かんたん!法人会計】科目リストで科目名の変更を行いましたが、仕訳入力時の科目名が変わりません。
仕訳入力時の勘定科目名は、科目リストに登録されている「略称」が表示されます。 [台帳]メニューの[科目リスト]から該当科目の編集画面を表示して、「略称」の編集を行なって登録してください。
【かんたん!法人会計】会計大将データ受信後、データを開くとパスワード設定を行なっていないのに、ログイン画面が表示される。
受信したファイルの名前を変更してしまった場合に表示される現象です。ファイル名を初期値の「MUSXXXXXXXXXXXXXXXX」のまま受信を行って下さい。
【かんたん!法人会計】月次確定を行ったあとに、入力漏れがあることに気づきましたが、追加入力が可能ですか。
月次確定を行った月の入力は行えません。 会計事務所で追加していただき、確定したデータを受信してください。
【かんたん!法人会計】データ取り込み方法はどのように使い分けるのですか。
導入時(これから連動を開始される時)は「新規・決算」を選択します。 連動開始後月々の仕訳を取り込む際には、「月次(確定月仕訳・科目名等)」を選択します。 決算確定時では、「新規・決算」または「...
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信で作成されたファイルの中身を確認したい。
「会計大将データ送信」で作成されるファイルは、直接表示することはできません。会計大将でデータ受信を行うことで確認ができます。
【かんたん!法人会計】[会計大将データ受信]画面で、受信ファイル名が正しくありません。
受取ったファイルの名称が変更されているか、会計期間の違うファイルを受信しようとすると正しく受信が行えません。 受信されたファイル名が「MUS」に16桁の数字で構成されているか確認してください。 ...
【かんたん!法人会計】会計大将データ受信を行ったら振替伝票が消えてしまいました。
会計大将から受信した仕訳は全て仕訳帳から入力したものとして扱われるため、振替伝票の形式で表示することはできません。
【かんたん!法人会計】会計大将のデータを、かんたん!法人会計でデータ受信を行いましたが内容が反映しません。
データ取り込み方法を「月次」で行う際には、仕訳を取り込む月に月次確定が行われている必要があります。 [ファイル]-[月次確定]で取り込む月にチェックをつけてから[会計大将データ受信]を行って下さい。
会計大将との連動データを使用している場合、送信済みの仕訳や月次確定がされている月の仕訳は訂正が行えません。送信後の訂正や削除は会計大将で行います。