[設定]ボタンから[消費税]タブを開き、ご希望の消費税端数処理を「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」から選択して[保存]としてください。 詳細表示
【かんたん!法人会計】税務署から送付される消費税申告書OCR用紙に対応していますか。
はい。消費税申告書第27-(1)号様式についてはOCR用紙への印刷に対応しております。 詳細表示
【かんたん!シリーズ】消費税率の改正があった場合どのような対応になりますか。
消費税率の変更を含む法改正があった場合には、後継製品へのバージョンアップまたはアップデートプログラムにて対応いたします。 特別な場合を除き、後継製品・アップデートプログラムの提供には「あんしん 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】税率別消費税を確認できる資料はありますか。
[資料]-[決算]-[消費税集計表]よりご確認いただけます。 画面左上のタームバーで確認したい期間を選択の上、ご利用ください。 詳細表示
【かんたん!法人会計】インボイス制度に伴い、期中に免税事業者から課税事業者に変更になる場合、どこで設定しますか。
設定の変更は、[台帳]-[会社情報]-[消費税情報]を表示し、「申告区分」欄「1:免税」で登録されている場合に「2:簡易課税」または「3:本則課税」に切り替えます。 次に[課税事業者になった日]欄 詳細表示
【かんたん!販売仕入】インボイスに記載する自社(適格請求書発行事業者)の登録番号はどこで登録できますか。
[台帳]-[会社情報]-[消費税情報]タブの「登録番号」欄に、Tを除く13桁の番号を入力して登録してください。 登録した登録番号は、自社情報として帳票に出力することができます 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】固定資産リストの登録の際に、取得価格は消費税込と消費税抜のどちらの金額を入力するのでしょうか。
消費税の経理区分によって異なります。 「税込経理」:消費税込の金額 「税抜経理」:消費税抜の金額 で登録してください。 ※免税業者の場合は、自動的に「税込経理」となりますので固定資産の取得 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】経費科目を使用して仕訳を入力したが消費税が計算されてこない。
[台帳]-[会社情報]の申告区分が「1.免税業者」の場合は消費税は計算されません。 「2.簡易課税」「3.本則課税」を選択すると消費税が計算されます。 詳細表示
【かんたん!法人会計】取引入力時に消費税の取り扱いを変更したいのですが、どのようにおこないますか
仕訳を入力する際に、「借方税区分」、「貸方税区分」欄で消費税区分を変更します。 詳細表示
【かんたん!販売仕入】締め請求での消費税はどのような方法で計算されますか。
消費税の計算は得意先ごとに「外税(請求時)」「外税(伝票計)」「内税」のいずれかを指定することができ、この内容を元に集計を行います。 また売上伝票の入力時に設定を切り替えることも可能です。 ・外 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示