【かんたん!販売仕入】締め請求での消費税はどのような方法で計算されますか。
消費税の計算は得意先ごとに「外税(請求時)」「外税(伝票計)」「内税」のいずれかを指定することができ、この内容を元に集計を行います。 また売上伝票の入力時に設定を切り替えることも可能です。 ... 詳細表示
印刷フォームの初期設定で「今回御買上額」は税込としておりますので、税抜で表示する印刷フォームを作成していただくことで可能です。 1.[ファイル]メニューの[印刷フォームのカスタマイズ]から用紙... 詳細表示
【かんたん!販売仕入】元帳は正しいのに締め請求書を作成すると請求金額が異なります。
締め請求書の作成の後に、売上または回収伝票を入力されたと考えられます。 売上伝票の入力の場合は、一度締め処理が行われているため、売上伝票の請求日が締め日の翌日に設定され、次回請求分として登録さ... 詳細表示
【かんたん!販売仕入】納品は事業所や支店へ、請求は本社一括という得意先の販売管理は行えますか。
得意先台帳の設定で、「担当者」の住所を複数登録することができます。この担当者を代用して、納品先の住所を登録して運用することができます。 <操作方法について> [台帳]メニューの[得意先一覧]... 詳細表示
初めての請求を行う得意先の「前回請求金額」欄が0円と表示されるのを修正したい。
新規に登録する得意先の売掛残高は、[日常作業]メニュー[得意先一覧]-「販売情報」タブの「元帳開始残高」欄に登録します。 初回の締め請求書の作成では、この「元帳開始残高」の金額が「前回請求... 詳細表示
【かんたん!販売仕入】締め請求書の作成画面で、 [締め] ボタンリックしたところ、一覧から得意先のリストが消え、請求書が印刷できません。請求書を印刷すには...
[締め]ボタンは、請求書の印刷を行わずに締め処理のみを行う処理となります。 請求書の印刷を行う場合は、[締めと印刷]ボタンで実行します。 なお、既に[締め]を行ってしまった場合は、締め請求書... 詳細表示
【かんたん!販売仕入】締め請求書を発行した後に、売上伝票の入力漏れに気づき入力を行いましたが、締め請求書に反映しません。
締め処理後に、伝票漏れがあった場合は、先に締め請求の取り消しを行ってから伝票を追加します。 この締め請求の取り消しを行わずに、伝票を追加した場合は、次回の締め請求に反映されます。 今回の請求... 詳細表示
請求書の再発行は[資料]メニューの[売上請求資料]-[請求明細表]で行えます。 請求明細表の得意先欄で、該当の得意先を選択します。 画面右側の請求期間の下の白い余白部分に、締処理を実行した日... 詳細表示
【かんたん!販売仕入】通常は「締め請求」の得意先ですが、ある取引伝票のみ「都度請求」で請求しました。この分が回収されたのですが、掛け代金の回収伝票に入力し...
掛代金の回収伝票で入力を行いますが、その前に、[台帳]メニューの[得意先一覧]から該当の得意先を選択し、編集画面の「販売情報」タブから「2:掛(都度請求)」に設定して下さい。 その後、回収伝票... 詳細表示
【かんたん!販売仕入】ヒサゴGB1120(請求書/請求書控)を使って請求書を出したい。
ヒサゴGB1120(請求書/請求書控)は、売上伝票の販売形態が[掛(都度請求)]の場合のみ印刷が可能です。販売形態が[掛(締め請求)]の場合は印刷できません。 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示