【かんたん!シリーズ】「あんしん!サポート」の期限が終了した後に改めて加入し直すことはできますか。
はい。「あんしん!サポート」は一度期限が終了した後でも、任意の時期に改めてご加入いただくことができます。 詳細表示
【かんたん!給与】算定基礎届の支払基礎日数が実際の支払期間の日数とずれてしまっている。
月給制社員・日給月給制社員の支払基礎日数では「暦日基準」「締切日基準」のいずれかを選択する方式になっております。 [設定]メニューの[会社情報]-[健康保険]タブより会社の処理方法に合わせて選... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の「不動産所得の収入の内訳」は翌年のデータに引き継げますか。
はい、可能です。 「ファイル」-[会計期間の移動]で次期に移動する際に『青色申告決算書と収支内訳書「不動産所得の収入の内訳」について、前期の内容で上書きしますか?』というメッセージが表示される... 詳細表示
【かんたん!給与】マイナンバーファイルは、かんたん!給与を閉じるときに自動でバックアップされますか。
「かんたん!給与」では、通常の給与・賞与計算を行うデータファイルとマイナンバー管理を行うマイナンバーデータファイルは分けて保存されています。 そのため、「かんたん!給与」を終了する際に通常... 詳細表示
【かんたん!給与】支払基礎日数が欠勤日数を差し引いた日数になりません。
[設定]メニューの[社員]の編集画面より「基本情報」タブの支給形態の設定で、「月給制」を選択している場合は、欠勤日数があっても支払基礎日数からマイナスされません。支払対象期間の暦の日数となり、祭... 詳細表示
【かんたん!給与】給与明細一覧画面で退職者を非表示にしたい。
初期値では給与明細一覧画面に退職社員も含めて表示がされます。 退職社員が増えてきた等の理由で非表示にされたい場合は、下記の設定を行ってください。 [設定]-[会社情報]を開き... 詳細表示
【かんたん!給与】令和5年度健康保険・介護保険の保険料率変更について
令和5年3月分(4月納付分)から全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率及び介護保険料率が変更されます。 下記をご確認の上、「かんたん!給与」で設定の変更を行ってください。 ... 詳細表示
【かんたん!給与】年度途中の導入の場合、過去に支給した給与等はどこから入力するのでしょうか。
導入月以前の給与(賞与)は賃金台帳から作成することができます。 <手順> ①[年調]-[賃金台帳]を表示します。 ②画面右上の[過去の支給分を追加]ボタンを... 詳細表示
【かんたん!給与】算定基礎届で3ヶ月の平均で算出すべきでない社員についても3ヶ月の平均で標準報酬月額が算出されてしまう。
「かんたん!給与」では支払基礎日数のみを基準に有効支払月数を算出する仕様となっており、下記に該当する場合でも1ヶ月もしくは2か月分の平均で報酬月額を算出する方法には対応しておりません。 この場... 詳細表示
初期設定では時間給社員の残業手当項目が用意されておりません。 [給与明細項目]メニューにて時間給社員用の残業手当を新しく追加して、社員ごとに固定単価を登録する設定が必要です。 ... 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示