【かんたん!シリーズ】複数のパソコンで使用することはできますか。
かんたん!シリーズは、スタンドアロン仕様のため、複数のパソコンから1つのデータに対し、同時入力や、資料の参照を行なうことはできません。 データファイルをUSBメモリ等で別のPCに引き継いでご利... 詳細表示
【かんたん!給与】回数に応じて支給する手当の計算式と単価はどこで設定するのでしょうか
勤怠に回数の入力項目を追加します。 [設定]メニューの[給与明細項目]-「勤怠」タブの[新規]ボタンで、コード、名称を入力、単位を「回数」、対象の支給者にチェックを付けて登録します。 次に、... 詳細表示
バージョン12.0.011.0に更新後に新しい月の給与を開始すると、標準報酬月額の確認メッセージが表示される。
バージョン12.0.010.0からバージョン12.0.011.0へのアップデートを行った際に、[会社情報」の年金保険等級の設定が古い日付に戻ってしまう現象が発生しており、それが原因で表示されるメ... 詳細表示
【かんたん!シリーズ】画面に表示される文字を大きくすることはできますか。
かんたん!法人会計では[ファイル]-[環境設定]-[全般」タブのフォントからサイズを変更する事ができます。 大き過ぎるサイズを指定すると、メニューやボタンが画面内に収まらない場合がございますの... 詳細表示
【かんたん!給与】社員設定の「源泉控除対象配偶者」のチェックは年末調整の計算に影響しますか。
年末調整の配偶者控除・配偶者特別控除の控除額には影響しません。 [源泉控除対象配偶者」のチェックは平成30年からの配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに伴う対応で、給与(賞与)の源泉所得税... 詳細表示
【かんたん!給与】社員設定で住所や扶養親族を変更しましたが、年調明細に反映されません。
[年調]-[年調明細一覧]で処理年度の右側に「-確定-」と表示されている状態で、社員情報を変更した場合、変更した内容は年調明細や源泉徴収票に反映されません。 [年末調整一括解除]ボタンで「-... 詳細表示
1つのデータファイルに登録できる社員数は在職者と休職者合わせて50名までとなります。 退職者はカウントされませんので、退職された社員をすぐに削除する必要はございません。 詳細表示
【かんたん!給与】定時決定(算定基礎届)により、標準報酬月額の等級が変わる社員の設定方法を教えてください。
かんたん!給与では以下の3つの方法で標準報酬月額の変更が行えます。 1.社員情報から直接変更する 2.保険料が変更となる給与月を開始する時に転記する 3.算定基礎届画面から転記する... 詳細表示
銀行振り込依頼書の印刷には、金融機関の設定が会社情報、および各社員に登録されている必要があります。 1.金融機関と支店登録 [設定]メニューの[金融機関]と[支店]で会社の支払い元となる銀行... 詳細表示
[設定]メニューから[会社情報]-「その他」タブの「就業状態「全て」に退職者を含めない。」にチェックを入れて登録してください。 表示させたい時は給与明細一覧の下方にある「就業状態の選択」を退職... 詳細表示