【かんたん!法人会計】伝票辞書を別のデータファイルに一括インポートすることはできますか。
伝票辞書はエクスポート(書き出し)、インポート(読み込み)機能があります。 伝票辞書が登録されているデータファイルの[ファイル]メニューの[エクスポート]-[伝票辞書]より書き出しを行って下さ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】仕訳を登録する際に「適用開始期間外の~が指定されています」と表示され登録できない。
仕訳に使用している勘定科目や補助科目または部門に「適用開始期間」が設定されている場合、その期間外の日付では、その勘定科目や補助科目、部門を登録することはできません。 [台帳]-[科目リスト... 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ送信][月次確定]画面で表示されている仕訳数と仕訳帳での仕訳数が一致しない。
[会計大将データ送信][月次確定]画面に表示する数字は、振替伝票入力を使用されている場合、伝票枚数でカウントされます。 そのため、1枚の振替伝票に複数行の仕訳を登録されている場合は、実際の仕訳... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携で取り込める明細はいつからになりますか。
銀行の場合は、取込明細連携実行日からみて、前月の1日以降の取引明細を取り込むことができます。 クレジットカードの場合は、取込明細連携実行日より、前々回からの決済確定取引から取り込むことがで... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】『振替伝票』で入力した仕訳を、次回も使用できるように伝票辞書に登録することはできますか。
以下の手順で、入力済みの伝票を伝票辞書に登録することができます。 ・かんたん!法人会計の場合 ・かんたん!会計/青色申告の場合 かんたん!法人会計で入力済みの伝票を伝票辞書に登... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】振替伝票などの入力メニューがグレーアウト(無効)になり、選択できない。
データファイルが閉じている状態です。 [ファイル]メニューの[データを開く]から、ご利用のデータファイルを選択して下さい。 表示中のデータは、画面上部のタイトルバーに、データファイル名が表示... 詳細表示
【かんたん!法人会計】前期が確定する前に、翌期の入力を開始できますか。
前期が確定する前でも、翌期の入力を開始することは可能です。 【手順】 ①前期データより[ファイル]-[翌期繰越]を開き、「翌期データを新規に作成します。」を選択し[実行]します。 ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】複合仕訳の入力はできますか。
複合仕訳は、『振替伝票』で入力することができます。 1枚の振替伝票に、借方欄のみ入力された行や貸方欄のみ入力された行(相手科目欄と金額欄が空欄)を含めることができ、貸借の合計金額が一致していれ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】毎月棚卸をしている場合、どのように入力するのでしょうか。
毎月棚卸を行っている場合では、振替伝票より以下の方法で仕訳を入力してください。 【1ケ月目の棚卸仕訳】 期首商品棚卸高 xxx円 / 商品 xxx円 ※期首算の金額 商品 □□□円 / 期... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】既に入力が行われている仕訳の伝票番号を日付順に再付番することはできますか。
[ファイル]メニューから[伝票番号再付番]を実行すると、入力した伝票および帳簿別に通期で1番から再付番することができます。 詳細表示
41件中 31 - 40 件を表示