【かんたん!会計/青色申告】税務署で配布される青色申告決算書用紙(OCR用紙)に印刷することはできますか。
税務署で配布される青色申告決算書用紙に対応しております。 [資料]-[決算]-[青色申告決算書]を選択し、[印刷]ボタンから印刷画面を表示します。 用紙選択欄で「OCR青色申告決算書」を... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】決算時に家事消費分を一括で経費按分することはできますか。
1年分の経費を入力後、各経費科目に家事消費割合を設定する事により一括での経費按分が可能です。以下の手順をご参照ください。 ①1年分の経費仕訳を入力します。 ②[台帳]-[科目リスト]... 詳細表示
【かんたん!シリーズ】かんたん!シリーズで対応しているヒサゴ社専用用紙と同じ書式ですが、品番が異なる場合があります。これはどこに違いがあるのでしょうか?
ヒサゴ社で販売している用紙の品番は、同様の書式でも入数や、用紙の質によって品番が異なります。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の損益計算書で「その他の経費」にまとめられてしまう経費科目があります。
青色申告決算書の損益計算書の空白行は、あらかじめ印字されている経費科目以外を出力する際に使用しますが、出力する科目数が空白行の数を超えると「その他の経費」として金額をまとめて出力します。 ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】国税庁の確定申告書の様式と異なり、登録ができません。
確定申告書の様式に変更があった場合は、アップデートプログラムで対応いたします。 最新のアップデートプログラムに更新後、『資料』-『決算』-『確定申告書』の印刷プレビューにて様式をご確認ください... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】経費科目を使用して仕訳を入力したが消費税が計算されてこない。
[台帳]-[会社情報]の申告区分が「1.免税業者」の場合は消費税は計算されません。 「2.簡易課税」「3.本則課税」を選択すると消費税が計算されます。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】消費税申告書を作成することはできますか。
かんたん!会計/青色申告は、消費税申告書の作成には対応しておりません。 ※消費税に関する参考資料として、以下の集計表をご利用いただけます。 ・『資料』-『決算』-『消費税集計表』 ・『資料... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】確定申告書の第二表が印刷できない。
確定申告書は第一表と第二表を分けて印刷する必要がございます。 第一表を印刷後に、[確定申告書の作成]画面の印刷ダイアログ内「用紙選択」欄で『OCR確定申告書第二表』(または『白紙確定申... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の2ページ目の「うち軽減税率対象」は仕訳から集計されますか。
「うち軽減税率対象」は、税率を「軽8%」で入力されている仕訳から集計された金額が自動で反映します。 手動で金額を変更したい場合は、『資料』-『決算』-『青色申告決算書』で[売上(収入)金額の明... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】『残高試算表』や『決算書』に製造原価報告書を出力しないように設定することはできますか。
『台帳』-『会社情報』で「製造原価(P)」を「作成しない」に設定することで、『残高試算表』や『決算書』に製造原価報告書を出力しないようにすることが可能です。 ※ただし、製造原価の科目をすでに使... 詳細表示
106件中 91 - 100 件を表示