【かんたん!会計/青色申告】[固定資産リスト]の登録で、期首償却累計額の入力が行えない。
期首償却累計額は前年までに償却した金額の累計額を入力する項目となります。 そのため、使用開始日が本年の日付で登録されている固定資産については期首償却累計額を入力することはできません。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】普通預金の口座が複数あるのでそれぞれの元帳を作成して管理するにはどうすればいいですか。
補助科目として登録し、取引入力を行うことで補助残高集計表や補助元帳を作成することができます。 [台帳]メニューから[科目リスト]で補助科目の設定を行う勘定科目を選択し、[補助追加]ボタンをクリ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】国税庁のe-Tax(電子申告)に対応していますか。
「かんたん!会計」の個人データ、及び「かんたん!青色申告」ではe-Taxソフトに組み込むためのファイル書き出しに対応しております。 対応している帳票は以下の通りです。 「所得税の確定申告... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】税率別消費税を確認できる資料はありますか。
[資料]-[決算]-[消費税集計表]よりご確認いただけます。 画面左上のタームバーで確認したい期間を選択の上、ご利用ください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】「経費按分仕訳の作成」を実行後に、入力漏れの経費が見つかりました。按分仕訳はどのように訂正すればいいでしょうか。
以下の手順で正しい経費按分仕訳を作成し直してください。 ①[日常作業]-[伝票リスト]より作成済みの経費按分仕訳が登録された振替伝票を探し、この伝票を削除します。 ※決算仕訳として作成さ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】[減価償却仕訳の作成]を実行したら、貸借対照表で固定資産科目の残高がマイナスになってしまう。
固定資産科目を購入した際の仕訳または期首残高が登録されていないことが原因と考えられます。 ・本年に取得した資産の場合:資産を購入した際の仕訳が登録されているかご確認ください。 ・前年... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携で取り込める明細はいつからになりますか。
銀行の場合は、取込明細連携実行日からみて、前月の1日以降の取引明細を取り込むことができます。 クレジットカードの場合は、取込明細連携実行日より、前々回からの決済確定取引から取り込むことがで... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計】前期からの繰越利益がマイナスの場合、期首残高はどのように設定するのですか。
期首残高の登録は、[台帳]メニューから[残高入力]-[開始残高]ボタンより登録します。 「前期繰越利益」または「期首繰越利益」の貸方欄にマイナスで入力して下さい。 詳細表示
農業用の青色申告決算書には対応しておりません。 青色申告決算書の対応は一般用と不動産用となります。 なお一般用のデータで、勘定科目を農業用に変更、追加して伝票入力ができます。これにより、青色... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の3ページ目「減価償却費の計算」に一括償却資産分を反映したい。
一括償却資産については「固定資産リスト」に登録後、[青色申告決算書の作成]-[一括減価償却資産]タブに当期の償却情報を入力する必要があります。下記手順に沿ってご確認ください。 ... 詳細表示
106件中 51 - 60 件を表示