【かんたん!シリーズ】数字の入力ができなくなってしまいました。
キーボードのNumLockキーがOFF(点灯していない)状態になっているとテンキーからの数字入力が行えません。ON(点灯)にして入力状況をご確認ください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】一般事業と不動産事業があり、1つのデータに入力することでそれぞれの青色申告決算書を作成できますか。
1データに一般事業と不動産事業の取引を入力した場合、それぞれの事業ごとの青色申告決算書を作成することはできません。 事業別にそれぞれデータファイルを作成していただき、別々に入力を行ってください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】『電子データ作成』を開こうとすると、「青色申告決算書の作成の実行中は電子申告データ作成を起動できません。」のメッセージが表示さ...
『青色申告決算書』が開いたままの状態で『電子申告データ作成』を開こうとした場合に当該メッセージが表示されます。 『資料』-『決算』-『青色申告決算書』で[登録(F8)]または[キャンセル(F9... 詳細表示
【かんたん!シリーズ】複数のパソコンにシステムをインストールすることはできますか。
1製品(1シリアル)につきインストールできるパソコンは1台のみとなります。(パソコンの入れ替えは可能) 複数のパソコンで同時に使用される場合は、パソコンの台数分製品をご購入いただく必要がご... 詳細表示
【かんたん!シリーズ】カレンダーに表示される「今日の日付」が正しく表示されない。
カレンダーに表示される今日の日付が正しくない場合、パソコンのシステム日付が正確でない可能性があります。 パソコン本体の日付の設定をご確認下さい。 詳細表示
[科目リスト]から追加が可能です。 ①[台帳]- [科目リスト]を開きます。 ②追加されたい科目と同じ科目タイプの行を選択した状態で、下部の[科目追加]ボタンをクリックします。 ③科目タイ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】補助残高集計表に「未設定」という補助科目が表示されているが原因は何でしょうか。
以下のいずれかの場合に補助残高集計表に「未設定」が表示されます。 ■勘定科目(親科目)の開始残高と、補助科目の開始残高の合計が一致していない場合。 【[親科目の開始残高]=[補助科目の開... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書に印刷する整理番号を入力したいのですが、[青色申告決算書の作成]画面に入力箇所がありません。どのようにしたら良い...
整理番号は[台帳]-[会社情報]を開いていただき、画面左中段の「整理番号」欄に登録してください。 こちらで登録した整理番号が青色申告決算書を印刷した際に出力されます。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】仕訳入力時に、仕訳に消費税区分が自動表示されるように、あらかじめ設定しておくことはできますか。
『科目リスト』で各科目の「借方税区分」「貸方税区分」に消費税区分を登録することにより、仕訳入力時に該当科目の仕訳を入力する際に消費税区分を自動セット(自動表示)することができます。 『台帳... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】不課税取引の仕訳入力で消費税区分は何を選択すればよいでしょうか。
不課税取引についての消費税区分のご用意がないため、「共通対象外」をご利用ください。 詳細表示
106件中 81 - 90 件を表示