【かんたん!会計/青色申告】『残高試算表』や『決算書』に製造原価報告書を出力しないように設定することはできますか。
『台帳』-『会社情報』で「製造原価(P)」を「作成しない」に設定することで、『残高試算表』や『決算書』に製造原価報告書を出力しないようにすることが可能です。 ※ただし、製造原価の科目をすでに使... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】消費税申告書を作成することはできますか。
かんたん!会計/青色申告は、消費税申告書の作成には対応しておりません。 ※消費税に関する参考資料として、以下の集計表をご利用いただけます。 ・『資料』-『決算』-『消費税集計表』 ・『資料... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】補助残高集計表に「未設定」という補助科目が表示されているが原因は何でしょうか。
以下のいずれかの場合に補助残高集計表に「未設定」が表示されます。 ■勘定科目(親科目)の開始残高と、補助科目の開始残高の合計が一致していない場合。 【[親科目の開始残高]=[補助科目の開... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の損益計算書で減価償却費が二重計上されています。
『減価償却仕訳の作成』を複数回実行すると、上書きではなく追加となるため、減価償却費が重複して集計されていることが考えられます。元帳などから減価償却費の自動仕訳を一旦すべて削除してから、再度『減価... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】『経費按分仕訳の作成』の使い方を教えてください。
経費科目に家事消費割合を設定し、1年分の仕訳入力完了後、『経費按分仕訳の作成』を実行して経費按分仕訳を自動作成します。 以下の手順をご覧ください。 ※自宅兼事務所の家賃や電気代などの家事関連... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】残高試算表に補助科目を表示するにはどのようにしたらよいでしょうか。
残高試算表には、補助科目を表示することはできません。[資料]メニューの[補助残高集計表]よりご確認下さい。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】元帳で税率毎の合計金額を確認することはできますか。
申し訳ございませんが、元帳で税率毎の合計金額を確認する事はできません。 [仕訳検索]より特定の税率の仕訳を検索する事は可能です。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】元帳で軽減税率の取引を区別することはできますか。
元帳では取引の税率も表示されるため、標準税率と軽減税率の取引を区別することは可能です。また「軽8.00%」の税率は背景色が黄色で表示されます。 元帳を印刷した場合には、軽減税率の取引に[会... 詳細表示
【かんたん!法人会計】税込入力をしていますが、集計資料を税抜金額で作成するにはどうすれば良いですか。
『台帳』-『会社情報』-[消費税情報]タブの「経理区分(I)」を「1:税抜経理」に設定して登録すると、『残高試算表』-[貸借対照表]タブに「仮受消費税等」や「仮払消費税等」が出力されます。 ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】伝票を削除したにもかかわらず元帳に反映しません。
元帳から伝票を呼び出しして、伝票の削除を行った場合には、一度元帳の画面を閉じで再度表示してご確認ください。それでも反映されない場合は、[ファイル]メニューの[仕訳再集計]または[データ修復]を行... 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示