【かんたん!会計/青色申告】確定申告書の第二表が印刷できない。
確定申告書は第一表と第二表を分けて印刷する必要がございます。 第一表を印刷後に、[確定申告書の作成]画面の印刷ダイアログ内「用紙選択」欄で『OCR確定申告書第二表』(または『白紙確定申... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】振替伝票で入力した仕訳を次回も使用するため登録しておきたい。
入力した振替伝票を一旦登録してください。 再度、該当の振替伝票を表示していただき、明細行のところで右クリックして[伝票辞書へ登録]クリックします。 《伝票辞書[振替]》画面が表示されますので... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】勘定科目をカナ入力しているが、科目欄にカーソルを当てた際に半角モードになってしまう。
[ファイル]-[環境設定]の[全般」タブで「IMEの自動ON/OFFを行う」にチェックをつけた上で、[入力]タブ(かんたん会計/青色申告の場合は[科目・適用]タブの「コードで科目入力を行う」のチ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】「経費按分仕訳の作成」を実行後に、入力漏れの経費が見つかりました。按分仕訳はどのように訂正すればいいでしょうか。
以下の手順で正しい経費按分仕訳を作成し直してください。 ①[日常作業]-[伝票リスト]より作成済みの経費按分仕訳が登録された振替伝票を探し、この伝票を削除します。 ※決算仕訳として作成さ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】既に入力が行われている仕訳の伝票番号を日付順に再付番することはできますか。
[ファイル]メニューから[伝票番号再付番]を実行すると、入力した伝票および帳簿別に通期で1番から再付番することができます。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】翌年の日付で仕訳入力ができない。
翌期の仕訳を入力する場合は、翌期にデータを更新する必要がございます。 [ファイル]-[会計期間の移動]より、『次期』にチェックを入れて[OK]ボタンで更新してください。 なお、データ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】[固定資産リスト]の登録で、期首償却累計額の入力が行えない。
期首償却累計額は前年までに償却した金額の累計額を入力する項目となります。 そのため、使用開始日が本年の日付で登録されている固定資産については期首償却累計額を入力することはできません。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】経費科目を使用して仕訳を入力したが消費税が計算されてこない。
[台帳]-[会社情報]の申告区分が「1.免税業者」の場合は消費税は計算されません。 「2.簡易課税」「3.本則課税」を選択すると消費税が計算されます。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書に印刷する整理番号を入力したいのですが、[青色申告決算書の作成]画面に入力箇所がありません。どのようにしたら良い...
整理番号は[台帳]-[会社情報]を開いていただき、画面左中段の「整理番号」欄に登録してください。 こちらで登録した整理番号が青色申告決算書を印刷した際に出力されます。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】車輌の減価償却を行う際に、家事使用割合を除いて減価償却費を計上することはできますか。
固定資産リストの登録の際に、事業割合を設定することができます。 [台帳]-[固定資産リスト]から該当の固定資産の編集画面を開き、[当期償却情報]タブから事業割合を設定してください。 上記... 詳細表示
34件中 11 - 20 件を表示