「かんたん!青色申告」と「かんたん!会計」の違いは何ですか。
「かんたん!青色申告」は個人事業主用の所得税青色申告申告決算書(一般用/不動産用)、収支内訳書(一般用/不動産用)の作成ができます。 「かんたん!会計」は「かんたん!青色申告」の機能に加え、法... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】普通預金の口座が複数あるのでそれぞれの元帳を作成して管理するにはどうすればいいですか。
補助科目として登録し、取引入力を行うことで補助残高集計表や補助元帳を作成することができます。 [台帳]メニューから[科目リスト]で補助科目の設定を行う勘定科目を選択し、[補助追加]ボタンをクリ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計】法人で会社設立初年度により、今会計期の決算は12ヶ月ありません。 その場合、決算書に出力される会計期間の修正はできますか。
決算書に印字する会計期間の変更は可能です。 [決算]-[決算書]を表示し「自社情報」タブ画面の会計期間欄で修正してください。 ※ここで設定する会計期間はあくまで印字用ですので、集計する期間を... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】経理区分を「税抜経理」に設定した場合、消費税の仕訳入力は別途必要ですか。
通常は消費税の仕訳を作成する必要はありません。 仕訳入力時には消費税の入力区分(外税または内税)に合わせた金額で自動的に消費税の仕訳も作成します。 残高試算表や決算書などの資料を確認する際に... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】国税庁のe-Tax(電子申告)に対応していますか。
「かんたん!会計」の個人データ、及び「かんたん!青色申告」ではe-Taxソフトに組み込むためのファイル書き出しに対応しております。 対応している帳票は以下の通りです。 「所得税の確定申告... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】税率別消費税を確認できる資料はありますか。
[資料]-[決算]-[消費税集計表]よりご確認いただけます。 画面左上のタームバーで確認したい期間を選択の上、ご利用ください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】複数の事業所の青色申告決算書を作成することができますか。
かんたん!会計およびかんたん!青色申告では、複数のデータファイルを作成できるため、事業所ごとに青色申告決算書を作成することが可能です。 新しい事業所のデータを作成するには、初期導入時と同様に、... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】取得価額が30万円未満の減価償却資産を少額資産として登録するにはどうすれば良いですか。
『台帳』-『固定資産リスト』で[追加(N)]をクリックし、償却区分に「少額」を設定し、該当の固定資産を登録します。 ※償却区分を「少額」に設定すると、[基本情報]タブの償却方法に「均等償却」、... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】会計期間を誤ってデータファイルを作成してしまいました。修正はどこから行えますか。
会計期間を修正する事はできません。 [ファイル]-[新規データの作成]から改めてデータを作成しなおしてください。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】元帳や出納帳などを印刷した際に印字される軽減税率マークを変更することはできますか。
変更可能です。 [台帳]-[会社情報]より「軽減税率マーク」を任意の文字(全角1文字または半角1~2文字)に変更してください。 ※各製品の令和1年10月施行の消費税改正への対応バージ... 詳細表示
28件中 11 - 20 件を表示