農業用の青色申告決算書には対応しておりません。 青色申告決算書の対応は一般用と不動産用となります。 なお一般用のデータで、勘定科目を農業用に変更、追加して伝票入力ができます。これにより、青色... 詳細表示
「かんたん!青色申告」と「かんたん!会計」の違いは何ですか。
「かんたん!青色申告」は個人事業主用の所得税青色申告申告決算書(一般用/不動産用)、収支内訳書(一般用/不動産用)の作成ができます。 「かんたん!会計」は「かんたん!青色申告」の機能に加え、法... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】税率別消費税を確認できる資料はありますか。
[資料]-[決算]-[消費税集計表]よりご確認いただけます。 画面左上のタームバーで確認したい期間を選択の上、ご利用ください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】前年度の残高はどこで入力しますか。
[台帳]-[科目リスト]-[開始残高]で前年度の貸借対照表をもとに登録します。 ■個人データの場合は、「元入金」で貸借が一致するように自動で計算されます。 ■法人データの場合は、借方科目合計... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】国税庁のe-Tax(電子申告)に対応していますか。
「かんたん!会計」の個人データ、及び「かんたん!青色申告」ではe-Taxソフトに組み込むためのファイル書き出しに対応しております。 対応している帳票は以下の通りです。 「所得税の確定申告... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】データ作成の際に、個人(不動産)を作成するところ、誤って個人(一般)を作成してしまいました。データ種類は変更できますか?
データの種類は、新規データ作成後に変更することはできません。 お手数ですが、[ファイル]-[新規データの作成]から改めてデータを作成しなおしてください。 詳細表示
[科目リスト]から追加が可能です。 ①[台帳]- [科目リスト]を開きます。 ②追加されたい科目と同じ科目タイプの行を選択した状態で、下部の[科目追加]ボタンをクリックします。 ③科目タイ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】仕訳入力時に、仕訳に消費税区分が自動表示されるように、あらかじめ設定しておくことはできますか。
『科目リスト』で各科目の「借方税区分」「貸方税区分」に消費税区分を登録することにより、仕訳入力時に該当科目の仕訳を入力する際に消費税区分を自動セット(自動表示)することができます。 『台帳... 詳細表示
28件中 21 - 28 件を表示