【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書3枚目の「利子割引料」や「地代家賃の内訳」「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」に必要事項を印字できますか。
はい、可能です。 [資料]-[決算]-[青色申告決算書]を開き、上部の[借入金利子の内訳][地代家賃の内訳][税理士・弁護士の報酬・料金の内訳]の各タブから必要事項を入力し、登録してくださ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書3ページ目「減価償却費の計算」ページに印刷される固定資産の順序を変更することはできますか。
印刷の順序を任意に変更することはできません。以下の優先順位で印刷されます。 1.償却区分順(個別→一括→少額) 2.本年分の償却額が多い順 3.勘定科目順 4.使用開始日... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】白色申告の収支内訳書に印刷することができますか。
はい、印刷可能です。 [資料]-[決算]-[収支内訳書]を表示し、各タブから必要事項を入力した上で[印刷]ボタンから印刷を行ってください。 また、[印刷プレビュー]ボタンより、印刷前に内容を... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の貸借対照表の1月1日の残高に金額がのってこない。
期首の残高登録を行う必要があります。 [台帳]-[科目リスト]-[開始残高]ボタンから期首の残高登録を行っていただき、貸借対照表に金額が表示されるかご確認ください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の「不動産所得の収入の内訳」は翌年のデータに引き継げますか。
はい、可能です。 「ファイル」-[会計期間の移動]で次期に移動する際に『青色申告決算書と収支内訳書「不動産所得の収入の内訳」について、前期の内容で上書きしますか?』というメッセージが表示される... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】決算時に家事消費分を一括で経費按分することはできますか。
1年分の経費を入力後、各経費科目に家事消費割合を設定する事により一括での経費按分が可能です。以下の手順をご参照ください。 ①1年分の経費仕訳を入力します。 ②[台帳]-[科目リスト]... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】確定申告書の第二表が印刷できない。
確定申告書は第一表と第二表を分けて印刷する必要がございます。 第一表を印刷後に、[確定申告書の作成]画面の印刷ダイアログ内「用紙選択」欄で『OCR確定申告書第二表』(または『白紙確定申... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告特別控除額を65万円にするにはどうすれば良いですか。
『資料』-『決算』-『青色申告決算書』で「青色申告特別控除額」を650,000円に変更して登録してください。 ※「青色申告特別控除額」の初期値は550,000円になります。65万円の青色申告特... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の2ページ目の「うち軽減税率対象」は仕訳から集計されますか。
「うち軽減税率対象」は、税率を「軽8%」で入力されている仕訳から集計された金額が自動で反映します。 手動で金額を変更したい場合は、『資料』-『決算』-『青色申告決算書』で[売上(収入)金額の明... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】 青色申告決算書の印刷で数字のみ印字され罫線や項目名が印刷されない。
印刷画面の「用紙選択」でOCR青色申告決算書(確定申告書の場合は、OCR確定申告書)を選択されている場合は、国税庁配布の専用紙への印刷フォームとなりますため、数字のみの印字となります。 白紙用... 詳細表示
23件中 1 - 10 件を表示