会計事務所とのデータ連動でご利用の場合は、かんたん!法人会計で科目の追加や削除は行えません。 会計事務所が使用する会計大将側で科目の追加や削除を行っていただき、データ受信してください。 なお... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計事務所から今月の確定データがメールで送られてきました。現在使用しているデータに上書きするにはどのようにしたらいいですか。
メールに添付されているファイル(MUSファイル)をデスクトップなどに保存してから受信操作を行ってください。 1.かんたん!法人会計を起動し、[ファイル]メニュ-から[月次確定]を表示し、今回の... 詳細表示
【かんたん!法人会計】月次確定を行ったあとに、入力漏れがあることに気づきましたが、追加入力が可能ですか。
月次確定を行った月の入力は行えません。 会計事務所で追加していただき、確定したデータを受信してください。 詳細表示
【かんたん!法人会計】[かんたん!経費入力]で支払理由(取引)の選択ができず入力が行えない。
かんたん経費入力を行う際には、摘要辞書リストでの科目への関連付けが必要となります。 [台帳]-[かんたん経費入力]で科目への関連付けを行ってください。 借方で該当する勘定科目を設定し... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ送信で書き出した際にファイルが2つ出来上がります。どちらのファイルを会計事務所に送れば良いですか。
かんたん!法人会計の会計大将データ送信では、「MJSAACD.DAT」と「MJSAACC.DAT」の2つのファイルが書き出されます。 会計大将でデータ受入処理をする際には、双方のファイルが必要... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将で追加した摘要を法人会計に取込みたい。
会計大将データ受信時の設定で、受信ファイルを設定後、固定摘要の項目にチェックを入れて受信します。 【注意事項】 かんたん!法人会計において、同じ摘要コード番号を使用して追加した未送分の固定摘... 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ送信][月次確定]画面で表示されている仕訳数と仕訳帳での仕訳数が一致しない。
[会計大将データ送信][月次確定]画面に表示する数字は、振替伝票入力を使用されている場合、伝票枚数でカウントされます。 そのため、1枚の振替伝票に複数行の仕訳を登録されている場合は、実際の仕訳... 詳細表示
【かんたん!法人会計】使用しない勘定科目や摘要を会計事務所に削除してもらったデータを受信しましたが、修正されずに残っている。
勘定科目や摘要などを削除した場合は、会計大将データ受信の取り込み方法を「新規・決算」で受信する必要があります。 また、「新規・決算」で受信する場合、既に同じファイル名のデータファイルが存在する... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将データ受信を行ったら振替伝票が消えてしまいました。
会計大将から受信した仕訳は全て仕訳帳から入力したものとして扱われるため、振替伝票の形式で表示することはできません。 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ受信]で作成したデータを開くとメッセージが表示され、設定していないパスワードを求められる。
会計事務所様から受け取るMUSファイルのファイル名を変更した状態で、[会計大将データ受信]を行うとこの現象が発生します。 MUSファイルの名前は変更せずにデータ受信を行ってください。 ... 詳細表示
26件中 11 - 20 件を表示