【かんたん!法人会計/会計/青色申告】伝票入力で途中の1行のみを削除することはできますか。
削除したい行をマウスで選択後、画面上部の『編集』メニューから『行削除』を選択することで、該当の行のみを削除できます。 ▼かんたん!会計/『日常作業』-『振替伝票』 ▼かんたん!法... 詳細表示
【かんたん!法人会計】仕訳入力時に表示される科目リストで補助科目をコード順に表示したい。
初期設定では補助科目はフリガナ順に並ぶ形式となっております。 コード順に表示されたい場合は、[ファイル]-[環境設定]を開き、[表示]タブより「補助科目の表示順序」を『コード順』に変更してくだ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】毎月棚卸をしている場合、どのように入力するのでしょうか。
毎月棚卸を行っている場合では、振替伝票より以下の方法で仕訳を入力してください。 【1ケ月目の棚卸仕訳】 期首商品棚卸高 xxx円 / 商品 xxx円 ※期首算の金額 商品 □□□円 / 期... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】頻繁に利用する科目のみを仕訳入力時の科目リストに表示させることはできますか。
「科目リスト」に頻繁に利用する科目のみを表示することはできませんが、勘定科目の設定で使用頻度が高い科目について「よく使う科目に表示する」の設定を行うことで、仕訳入力時の「よく使う科目」に表示する... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】『振替伝票』で入力した仕訳を、次回も使用できるように伝票辞書に登録することはできますか。
以下の手順で、入力済みの伝票を伝票辞書に登録することができます。 ・かんたん!法人会計の場合 ・かんたん!会計/青色申告の場合 かんたん!法人会計で入力済みの伝票を伝票辞書に登... 詳細表示
【かんたん!法人会計】前期が確定する前に、翌期の入力を開始できますか。
前期が確定する前でも、翌期の入力を開始することは可能です。 【手順】 ①前期データより[ファイル]-[翌期繰越]を開き、「翌期データを新規に作成します。」を選択し[実行]します。 ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】『会計大将データ受信』の「データ取り込み方法」は、どのように使い分けるのですか。
『ファイル』-『会計大将データ受信』の「データ取り込み方法」は3種類あります。それぞれの違いは下表の通りです。 データ取り込み方法 説明 月次(確定月仕訳・科目名等) ・データ連... 詳細表示
[翌期繰越]により翌期データを作成することで入力が可能となります。 【手順】 ①[ファイル]-[翌期繰越]を選択します。 ②「翌期データを新規に作成しま... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】ExcelやCSVファイルの仕訳データをインポートすることはできますか。
ExcelやCSVファイル等の仕訳データをインポート(読み込み)することはできません。 仕訳データをインポートできるファイルは「かんたん!シリーズ」製品から書き出された専用のファイル形式の... 詳細表示
【かんたん!法人会計】仕訳をCSVファイルに出力することはできますか。
かんたん!法人会計では、仕訳をCSVファイルに出力することはできません。Excelファイルに出力後、Excel側でCSVファイルに変換・保存してください。 仕訳のExcelファイルへの... 詳細表示
114件中 101 - 110 件を表示