会計大将との連動データを使用している場合、勘定科目に対する最初の補助科目の設定は会計大将側で行う必要がございます。 会計大将で補助科目を使用したい勘定科目に諸口を設定し、そのデータを『かんたん!... 詳細表示
【かんたん!法人会計】科目リストで科目名の変更を行いましたが、仕訳入力時の科目名が変わりません。
仕訳入力時の勘定科目名は、科目リストに登録されている「略称」が表示されます。 [台帳]メニューの[科目リスト]から該当科目の編集画面を表示して、「略称」の編集を行なって登録してください。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】固定資産リストに登録しているが損益計算書の減価償却費に反映されない。
損益計算書に減価償却費を反映させるためには、固定資産リストに登録した上で仕訳作成を行う必要があります。 固定資産リストへの登録完了後に、[資料]-[決算]-[減価償却仕訳の作成]を実行すると、... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】振替伝票、出金伝票、入金伝票の印刷はできますか。
[日常作業]メニューの[伝票リスト]より印刷期間を指定して印刷することができます。 また伝票入力画面から個別に印刷することができます。 詳細表示
【かんたん!法人会計】振替伝票、仕訳帳、各出納長で日付を決算月として決算仕訳を入力するにはどうすればよいですか。
入力画面の「決算仕訳」欄や「決区」欄で『決算月』を選択した上で取引の入力を行ってください。 ■振替伝票 ■仕訳帳 ■出納帳 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】経理区分を「税抜経理」に設定した場合、消費税の仕訳入力は別途必要ですか。
通常は消費税の仕訳を作成する必要はありません。 仕訳入力時には消費税の入力区分(外税または内税)に合わせた金額で自動的に消費税の仕訳も作成します。 残高試算表や決算書などの資料を確認する際に... 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ受信]の画面で会社名や決算日が赤字となり実行できない。
会計事務所より受け取ったファイル(MUSファイル)が正しい名称で保存されているかご確認ください。 ファイル名が変更されている場合、[会計大将データ受信]を正常に行うことができません... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】伝票を削除したにもかかわらず元帳に反映しません。
元帳から伝票を呼び出しして、伝票の削除を行った場合には、一度元帳の画面を閉じで再度表示してご確認ください。それでも反映されない場合は、[ファイル]メニューの[仕訳再集計]または[データ修復]を行... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】使用したい勘定科目が科目リストにありません。科目の追加を行うことはできますか。
[台帳]-[科目リスト]より追加が可能です。 科目リスト画面の上部にある「科目追加」ボタンをクリックします。 科目追加の確認画面が表示されます。科目タイプ欄で追加を行う「科目タイプ」... 詳細表示
【かんたん!法人会計】取引先補助の設定をしましたが、仕訳入力時に「共通1」欄にカーソルが止まらず「諸口」が自動セットされてしまい、登録済みの取引先を指定す...
帳簿入力時の入力項目やカーソルの移動項目の設定で、共通補助を入力項目として設定しているが、移動項目の設定からはずれていることが原因と考えられます。(移動項目の設定からはずれている場合、[Ente... 詳細表示
114件中 41 - 50 件を表示