【かんたん!法人会計】補助科目の開始残高(繰越金額)設定はどこで入力するのですか。
[台帳]メニューから[残高入力]-[補助開始残高]を選択します。 《補助科目の開始残高入力》画面が表示されます。月度欄に「期首残高」を設定します。 補助科目が設定されている勘定科目をリストか... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】既に入力が行われている仕訳の伝票番号を日付順に再付番することはできますか。
[ファイル]メニューから[伝票番号再付番]を実行すると、入力した伝票および帳簿別に通期で1番から再付番することができます。 詳細表示
【かんたん!法人会計】摘要辞書リストから不要な摘要を削除したいが削除できない。
会計事務所様と連動されているデータをお使いの場合、かんたん!法人会計側で摘要の削除を行う事はできません。 会計事務所様システムで削除を行っていただいた上で、[会計大将データ受信]からデータ... 詳細表示
摘要欄に直接コード番号を入力しますと、文字入力と判断されます。 このため摘要欄の▼ボタンで一度リスト表示し、入力欄にコード入力を行ってください。 なお、摘要欄にカーソルが移動した際に... 詳細表示
【かんたん!法人会計】月次確定を行ったあとに、入力漏れがあることに気づきましたが、追加入力が可能ですか。
月次確定を行った月の入力は行えません。 会計事務所で追加していただき、確定したデータを受信してください。 詳細表示
部門は5階層まで管理・登録できます。階層化の際は実在する部門と合計の部門を区別して「属性」の設定を行ってください。※一度登録した属性は変更できません。誤って登録された場合は削除して再登録を行って... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】普通預金の口座が複数あるのでそれぞれの元帳を作成して管理するにはどうすればいいですか。
補助科目として登録し、取引入力を行うことで補助残高集計表や補助元帳を作成することができます。 [台帳]メニューから[科目リスト]で補助科目の設定を行う勘定科目を選択し、[補助追加]ボタンをクリ... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】現金出納帳を1ヶ月単位で印刷することはできますか。
現金出納帳を1ヶ月単位で印刷することはできません。 元帳からの出力であれば期間を指定しての表示、印刷が可能となりますので[資料]-[元帳]から総勘定元帳を開き、科目欄に「現金」を指定した上... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】総勘定元帳の印刷ですべての科目を一括で指定することはできますか。
総勘定元帳の印刷で、すべての科目を一括で指定することは可能です。 『資料』-『元帳』で[印刷]をクリックすると《印刷》が表示されますので、「科目選択」欄で「すべての科目を印刷する(L)」を選択... 詳細表示
【かんたん!法人会計】[会計大将データ送信][月次確定]画面で表示されている仕訳数と仕訳帳での仕訳数が一致しない。
[会計大将データ送信][月次確定]画面に表示する数字は、振替伝票入力を使用されている場合、伝票枚数でカウントされます。 そのため、1枚の振替伝票に複数行の仕訳を登録されている場合は、実際の仕訳... 詳細表示
108件中 41 - 50 件を表示