【かんたん!法人会計】[かんたん!経費入力]で支払理由(取引)の選択ができず入力が行えない。
かんたん経費入力を行う際には、摘要辞書リストでの科目への関連付けが必要となります。 [台帳]-[かんたん経費入力]で科目への関連付けを行ってください。 借方で該当する勘定科目を設定し... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携から作成した仕訳と、手入力で作成した仕訳を区別することはできますか。
取引明細連携から作成した仕訳も作成後は通常の仕訳と同様に扱われるため区別することはできません。 既に手入力で登録済みの仕訳と同一の仕訳を、取引明細連携から作成しようとした場合には、《重複確認》... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計】株主資本等変動計算書に金額が計算されない。
株主資本等変動計算書は、仕訳から金額の自動集計はされません。 入力画面左上の科目タイプを選択して必要な変動理由と金額を手入力してください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】現金出納帳を1ヶ月単位で印刷することはできますか。
現金出納帳を1ヶ月単位で印刷することはできません。 元帳からの出力であれば期間を指定しての表示、印刷が可能となりますので[資料]-[元帳]から総勘定元帳を開き、科目欄に「現金」を指定した上... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】固定資産リストに資産を登録する際、「残存価額」「償却限度額」は何の金額を入力すれば良いですか。
固定資産リストでは「使用開始日」「償却方法」「取得価額」を入力・選択する事により、「残存価額」「償却限度額」は自動的に金額が設定されます。 金額を変更してしまうと今期の償却額が正し... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】普通預金の口座が複数あるのでそれぞれの元帳を作成して管理するにはどうすればいいですか。
補助科目として登録し、取引入力を行うことで補助残高集計表や補助元帳を作成することができます。 [台帳]メニューから[科目リスト]で補助科目の設定を行う勘定科目を選択し、[補助追加]ボタンをクリ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】会計大将のデータを、かんたん!法人会計でデータ受信を行いましたが内容が反映しません。
データ取り込み方法を「月次」で行う際には、仕訳を取り込む月に月次確定が行われている必要があります。 [ファイル]-[月次確定]で取り込む月にチェックをつけてから[会計大将データ受信]を行って下... 詳細表示
【かんたん!法人会計】部門別の決算書や残高試算表などは作成できますか。
かんたん!法人会計には部門管理機能があり、部門別の残高試算表や決算書の作成が可能です。 部門管理の設定は、[台帳]メニューの[会社情報]-[部門情報]より、「PL部門を使用する」または「PL/... 詳細表示
【かんたん!法人会計】税務署から送付される消費税申告書OCR用紙に対応していますか。
はい。消費税申告書第27-(1)号様式についてはOCR用紙への印刷に対応しております。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携で取り込める明細はいつからになりますか。
銀行の場合は、取込明細連携実行日からみて、前月の1日以降の取引明細を取り込むことができます。 クレジットカードの場合は、取込明細連携実行日より、前々回からの決済確定取引から取り込むことがで... 詳細表示
114件中 71 - 80 件を表示