【かんたん!会計/青色申告】一般事業と不動産事業の両方を営んでいます。不動産事業で青色申告特別控除を受けるため、不動産事業の「青色申告特別控除前の所得金額...
不動産所得(青色申告特別控除前の所得額)は、一般事業用データで『青色申告決算書』-[自社情報]タブの「本年度の不動産所得」に入力します。 ※不動産所得が青色申告特別控除額より少ない場合、控除し... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】自宅を事務所としており、事業用の口座から水道光熱費が引き落としされます。まとめて事業分と家事分に按分することはできますか。
以下の手順により、決算時に事業分と家事分の経費按分を行うことが可能です。 ①[台帳]-[科目リスト]より「水道光熱費」の編集画面を開きます。 ②「家事消費割合」欄に家事で使用する割合を登録し... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】出納帳や振替伝票入力中に、仕訳例などから引用して入力ができますか
出納帳および伝票画面の[仕訳アシスタント]ボタンから取引や科目から選択することで一般的な仕訳を検索する機能がございますのでご活用ください。 また、[日常作業]-[らくらく仕訳ウィザード... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告特別控除額を65万円にするにはどうすれば良いですか。
『資料』-『決算』-『青色申告決算書』で「青色申告特別控除額」を650,000円に変更して登録してください。 ※「青色申告特別控除額」の初期値は550,000円になります。65万円の青色申告特... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】前年度の残高はどこで入力しますか。
[台帳]-[科目リスト]-[開始残高]で前年度の貸借対照表をもとに登録します。 ■個人データの場合は、「元入金」で貸借が一致するように自動で計算されます。 ■法人データの場合は、借方科目合計... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】データ作成の際に、個人(不動産)を作成するところ、誤って個人(一般)を作成してしまいました。データ種類は変更できますか?
データの種類は、新規データ作成後に変更することはできません。 お手数ですが、[ファイル]-[新規データの作成]から改めてデータを作成しなおしてください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】国税庁のe-Tax(電子申告)に対応していますか。
「かんたん!会計」の個人データ、及び「かんたん!青色申告」ではe-Taxソフトに組み込むためのファイル書き出しに対応しております。 対応している帳票は以下の通りです。 「所得税の確定申告... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】『経費按分仕訳の作成』の使い方を教えてください。
経費科目に家事消費割合を設定し、1年分の仕訳入力完了後、『経費按分仕訳の作成』を実行して経費按分仕訳を自動作成します。 以下の手順をご覧ください。 ※自宅兼事務所の家賃や電気代などの家事関連... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の損益計算書で減価償却費が二重計上されています。
『減価償却仕訳の作成』を複数回実行すると、上書きではなく追加となるため、減価償却費が重複して集計されていることが考えられます。元帳などから減価償却費の自動仕訳を一旦すべて削除してから、再度『減価... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】入力したデータを国税庁のe-Taxに移すことができますか。
かんたん!会計/青色申告では、「青色申告決算書」「確定申告書B」「収支内訳書」の内容を、e-Taxソフトへ組み込みが行えるファイル形式(拡張子.xtx)に書き出しする機能があります。 イン... 詳細表示
106件中 71 - 80 件を表示