【かんたん!法人会計】「かんたん!法人会計」は、会計期間の途中からでも導入することができますか。
はい。「かんたん!法人会計」では、新規データ作成時に「仕訳入力開始月」を設定することにより、期の途中からの導入も可能です。 データ作成後、[台帳]-[残高入力]-[開始残高]より導入前月時... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計】前期からの繰越利益がマイナスの場合、期首残高はどのように設定するのですか。
期首残高の登録は、[台帳]メニューから[残高入力]-[開始残高]ボタンより登録します。 「前期繰越利益」または「期首繰越利益」の貸方欄にマイナスで入力して下さい。 詳細表示
【かんたん!法人会計】取引入力時に消費税の取り扱いを変更したいのですが、どのようにおこないますか
仕訳を入力する際に、「借方税区分」、「貸方税区分」欄で消費税区分を変更します。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】製品製造原価の予定配賦に対応していますか。
予定原価の設定はおこなうことができません。 製造原価報告書(材料費・労務費・経費)に集計される実績値をもとに製造原価を集計します。 詳細表示
【かんたん!シリーズ】カレンダーに表示される「今日の日付」が正しく表示されない。
カレンダーに表示される今日の日付が正しくない場合、パソコンのシステム日付が正確でない可能性があります。 パソコン本体の日付の設定をご確認下さい。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】補助残高集計表に「未設定」という補助科目が表示されているが原因は何でしょうか。
以下のいずれかの場合に補助残高集計表に「未設定」が表示されます。 ■勘定科目(親科目)の開始残高と、補助科目の開始残高の合計が一致していない場合。 【[親科目の開始残高]=[補助科目の開... 詳細表示
摘要残高の登録は、会計大将とデータ連動している場合のみ、『台帳』-『残高入力』-『摘要開始残高』で登録することができます。 以下の手順をご覧ください。 『摘要開始残高』の登録手順 ... 詳細表示
【かんたん!法人会計】データを開く際に、「平成18年5月1日施行の新会社法への対応が必要なデータです。」のメッセージが表示され、その後「使用者名」「ログイ...
『ファイル』-『会計大将データ受信』にて、誤ったファイル名のデータを受信したことが原因です。 正しいファイル名に修正するか、または誤ったファイル名を削除し、会計事務所から正しいファイル名のデー... 詳細表示
[台帳]-[配賦リスト]より設定が可能です。下記手順をご参照ください。 ※ただし、会計大将と連動しているデータでは[配賦リスト]の機能は使用できないため配賦設定を行うことはできません。 ... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】伝票で日付を変えながら入力しましたが、仕訳帳や元帳で確認するとすべて同じ日付で表示されてしまいます。
伝票は1枚に100行まで入力できますが、1枚の伝票内に入力した取引は全て同一の日付となります。 そのため、途中で日付を変えながら入力しても同じ伝票内の取引は全て最後に設定された日付として登録さ... 詳細表示
114件中 81 - 90 件を表示