【かんたん!シリーズ】数字の入力ができなくなってしまいました。
キーボードのNumLockキーがOFF(点灯していない)状態になっているとテンキーからの数字入力が行えません。ON(点灯)にして入力状況をご確認ください。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】元帳で軽減税率の取引を区別することはできますか。
元帳では取引の税率も表示されるため、標準税率と軽減税率の取引を区別することは可能です。また「軽8.00%」の税率は背景色が黄色で表示されます。 元帳を印刷した場合には、軽減税率の取引に[会... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】事業用と私用で兼用している固定資産の減価償却費は按分できますか。
[台帳]-[固定資産リスト]より、まずは「基本情報」タブ画面で、固定資産の情報を登録します。 その情報を元に「当期償却情報」タブ画面の「普通償却額」欄に当期の償却費が自動計算されます。 兼用... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】出納帳や振替伝票入力中に、仕訳例などから引用して入力ができますか
出納帳および伝票画面の[仕訳アシスタント]ボタンから取引や科目から選択することで一般的な仕訳を検索する機能がございますのでご活用ください。 また、[日常作業]-[らくらく仕訳ウィザード... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】仕訳を登録する際に「適用開始期間外の~が指定されています」と表示され登録できない。
仕訳に使用している勘定科目や補助科目または部門に「適用開始期間」が設定されている場合、その期間外の日付では、その勘定科目や補助科目、部門を登録することはできません。 [台帳]-[科目リスト... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】取引明細連携から作成した仕訳と、手入力で作成した仕訳を区別することはできますか。
取引明細連携から作成した仕訳も作成後は通常の仕訳と同様に扱われるため区別することはできません。 既に手入力で登録済みの仕訳と同一の仕訳を、取引明細連携から作成しようとした場合には、《重複確認》... 詳細表示
「かんたん!青色申告」と「かんたん!会計」の違いは何ですか。
「かんたん!青色申告」は個人事業主用の所得税青色申告申告決算書(一般用/不動産用)、収支内訳書(一般用/不動産用)の作成ができます。 「かんたん!会計」は「かんたん!青色申告」の機能に加え、法... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計】株主資本等変動計算書に金額が計算されない。
株主資本等変動計算書は、仕訳から金額の自動集計はされません。 入力画面左上の科目タイプを選択して必要な変動理由と金額を手入力してください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】現金出納帳を1ヶ月単位で印刷することはできますか。
現金出納帳を1ヶ月単位で印刷することはできません。 元帳からの出力であれば期間を指定しての表示、印刷が可能となりますので[資料]-[元帳]から総勘定元帳を開き、科目欄に「現金」を指定した上... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】固定資産リストに資産を登録する際、「残存価額」「償却限度額」は何の金額を入力すれば良いですか。
固定資産リストでは「使用開始日」「償却方法」「取得価額」を入力・選択する事により、「残存価額」「償却限度額」は自動的に金額が設定されます。 金額を変更してしまうと今期の償却額が正し... 詳細表示
106件中 41 - 50 件を表示