【かんたん!法人会計】会計大将データ送信で作成されたファイルの中身を確認したい。
「会計大将データ送信」で作成されるファイルは、直接表示することはできません。会計大将でデータ受信を行うことで確認ができます。 詳細表示
【かんたん!法人会計】「かんたん!法人会計」は、会計期間の途中からでも導入することができますか。
はい。「かんたん!法人会計」では、新規データ作成時に「仕訳入力開始月」を設定することにより、期の途中からの導入も可能です。 データ作成後、[台帳]-[残高入力]-[開始残高]より導入前月時... 詳細表示
【かんたん!シリーズ】数字の入力ができなくなってしまいました。
キーボードのNumLockキーがOFF(点灯していない)状態になっているとテンキーからの数字入力が行えません。ON(点灯)にして入力状況をご確認ください。 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】補助残高集計表に「未設定」という補助科目が表示されているが原因は何でしょうか。
以下のいずれかの場合に補助残高集計表に「未設定」が表示されます。 ■勘定科目(親科目)の開始残高と、補助科目の開始残高の合計が一致していない場合。 【[親科目の開始残高]=[補助科目の開... 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計】法人で会社設立初年度により、今会計期の決算は12ヶ月ありません。 その場合、決算書に出力される会計期間の修正はできますか。
決算書に印字する会計期間の変更は可能です。 [決算]-[決算書]を表示し「自社情報」タブ画面の会計期間欄で修正してください。 ※ここで設定する会計期間はあくまで印字用ですので、集計する期間を... 詳細表示
【かんたん!法人会計】仕訳の入力中にエンターキーで科目や金額をスキップすると前の行の内容がコピーされてしまいます。
入力画面の[カスタマイズ]ボタンから《伝票のカスタマイズ》画面を表示し、オプション欄の『入力時に直前入力値をコピーする』のチェックを外すとコピー機能が解除されます。 詳細表示
【かんたん!法人会計/会計/青色申告】伝票で日付を変えながら複数行入力後、元帳で確認するとすべて同じ日付で表示されてしまいます。
伝票は1枚に100行まで入力できますが、設定できる日付は一つとなります。 日付を変えながら仕訳を入力してもそれぞれの仕訳は登録されません。 異なる日付の取引を入力する場合は、必ず右向き三角(... 詳細表示
【かんたん!法人会計】税込入力をしていますが、集計資料を税抜金額で作成することはできますか。
[台帳]メニューの[会社情報]-[消費税情報]を選択します。 経理区分を「税抜経理」にして登録します。残高試算表には、「仮受消費税」と「仮払消費税」が表示されます。 詳細表示
【かんたん!販売仕入】かんたん!販売仕入からかんたん!会計(法人会計/青色申告)へ仕訳データをインポートしたい。
かんたん!販売仕入のエクスポート昨日で仕訳データを書き出し、かんたん!会計(法人会計/青色申告)へインポートします。 インポート時に科目のマッチングを行います。 【主な手順】 1.かん... 詳細表示
【かんたん!法人会計】[かんたん!経費入力]で支払理由(取引)の選択ができず入力が行えない。
かんたん経費入力を行う際には、摘要辞書リストでの科目への関連付けが必要となります。 [台帳]-[かんたん経費入力]で科目への関連付けを行ってください。 借方で該当する勘定科目を設定し... 詳細表示
108件中 31 - 40 件を表示