【かんたん!給与】配偶者合計所得を入力しても配偶者特別控除の金額が表示されません。
配偶者特別控除は以下の条件を全て満たしている場合に表示されます。 設定及び金額をご確認ください。 ・[設定]-[社員]-[扶養等]タブで配偶者が「控除対象外」に設定されている... 詳細表示
【かんたん!給与】回数に応じて支給する手当の計算式と単価はどこで設定するのでしょうか
勤怠に回数の入力項目を追加します。 [設定]メニューの[給与明細項目]-「勤怠」タブの[新規]ボタンで、コード、名称を入力、単位を「回数」、対象の支給者にチェックを付けて登録します。 次に、... 詳細表示
扶養親族の設定や、課税支給額などに問題がない状態で所得税が自動計算されない場合は、社員の設定を確認します。 [設定]-[社員]より該当社員を選択し[編集]ボタンで開きます。 ... 詳細表示
【かんたん!給与】介護保険対象者で、給与では介護保険料が計算されているが、賞与では介護保険料が計算されない。
[賞与]-[賞与明細一覧]の[賞与設定]ボタンより、健康保険の「総報酬制による計算を行う」のチェックが入っている事をご確認ください。 チェックが外れている場合は、介護保険対象者でも賞与の「... 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整で配偶者特別控除を受ける場合はどのように設定すればいいですか。
配偶者特別控除を受ける場合は、以下のように設定・入力してください。 ・[設定]-[社員]-[扶養等]タブで「配偶者控除」欄を『控除対象外』に設定します。 ・[年調]- [年調... 詳細表示
【かんたん!給与】会計事務所や別のアプリケーションソフトで計算した年末調整の過不足額を、かんたん!給与の給与明細に入力するにはどうすれば良いですか。
『設定』-『給与明細項目』-[その他]タブで過不足額の項目を追加することで、『給与』-『給与明細一覧』の明細入力で過不足額を入力することができます。以下の手順をご確認ください。 過不足... 詳細表示
【かんたん!給与】標準報酬月額の年間平均算出には対応していますか。
年間平均での自動計算及び申立書の作成には対応しておりません。 年間平均での算定基礎届を作成する場合には、「手計算」にチェックをつけ「報酬修正平均」「改定後報酬月額」の金額を修正した上で、備... 詳細表示
【かんたん!給与】住宅取得控除が無いのに、年調年税額と確定年税額が一致しません。
確定年税額は、年調年税額の金額に復興特別税分(×102.1%)を乗じた上で1,000円未満切り捨てで表示されるため、住宅取得控除が無い場合でも年調年税額と確定年税額の金額は一致しない場合がござい... 詳細表示
【かんたん!給与】明細一覧の支給欄にチェックがついている社員がいます。
給与明細一覧の「支給」欄は、確認のため手動でチェックを付けるか、[状況設定]ボタンから支給欄を「処理済に設定する」という操作を行った際にチェックマークが付きます。 なお、日給者や時間給者のよう... 詳細表示
【かんたん!給与】中途入社社員の前職分はどこで入力すれば良いですか。
中途入社社員の前職分については、社員から提出された前職の源泉徴収票の金額を、『年調明細入力』に登録することで、年末調整の計算に反映させることができます。以下の手順をご覧ください。 中途... 詳細表示
140件中 91 - 100 件を表示