【かんたん!給与】社員設定で本人や配偶者・扶養親族の名前が修正できない。
【原因】 マイナンバー(個人番号)が登録されている場合、[社員の編集]画面では社員本人および配偶者、扶養親族の指名を修正することができません。 【対処方法】 [個人番号... 詳細表示
【かんたん!給与】源泉徴収票に個人番号を印字する際に、「マイナンバーデータファイルが見つかりません・・・」と表示され出力することができない。
以前に設定したマイナンバーデータファイルが関連付けされていない事が考えられます。 以下の手順でご対応ください。 ①[ファイル]-[マイナンバー]-[マイナンバー管理]へ進みます。 ②「... 詳細表示
【かんたん!会計/青色申告】青色申告決算書の「不動産所得の収入の内訳」は翌年のデータに引き継げますか。
はい、可能です。 「ファイル」-[会計期間の移動]で次期に移動する際に『青色申告決算書と収支内訳書「不動産所得の収入の内訳」について、前期の内容で上書きしますか?』というメッセージが表示される... 詳細表示
【かんたん!給与】マイナンバー管理の使用方法を教えてください。
1.マイナンバーデータファイルの作成及び管理者パスワードを設定します。 1-1. [ファイル]-[マイナンバー]-[マイナンバー管理]を選択します。 1-2. 「マイナンバーデータフ... 詳細表示
【かんたん!給与】社員台帳で登録した扶養親族の年齢が生年月日を設定しても正しく表示されません。
[年調] - [年調明細一覧]に表示されている処理年度が現在の年度になっていない場合に正しく表示されません。 年末調整を使用していないでも、処理年度の更新が必要です。 《年調明細一覧》から[... 詳細表示
【かんたん!給与】賃金台帳で修正した金額が年調明細や源泉徴収票に反映しません。
[年調]-[年調明細一覧]で処理年度の右側に「-確定-」と表示されている状態で、賃金台帳を修正した場合、変更した内容は年調明細に反映されません。 [年末調整一括解除]ボタンで「-未確定-... 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整で配偶者特別控除を受ける場合はどのように設定すればいいですか。
配偶者特別控除を受ける場合は、以下のように設定・入力してください。 ・[設定]-[社員]-[扶養等]タブで「配偶者控除」欄を『控除対象外』に設定します。 ・[年調]- [年調... 詳細表示
【かんたん!給与】最終月の給与計算が完了する前に、保険料等を入力しておくことはできますか。
はい、給与計算完了前でも生命保険料や損害保険料等の金額を前もって登録しておくことが可能です。 詳細表示
【かんたん!給与】年調明細入力画面の「社会保険料(申告分)」には何の金額を入力すれば良いですか。
「社会保険料(申告分)」欄には、親族の保険料を支払っている場合や、給与(賞与)から控除せず、社員自身が支払った社会保険料の申告分を入力します。 給与(賞与)から控除している社会保険料は自動... 詳細表示
【かんたん!給与】社員設定で登録した配偶者・扶養親族の人数と「扶養親族数」欄の数字が異なっている。
「扶養親族数」欄は必ずしも登録した配偶者・扶養親族の人数とは一致しません。 「扶養親族数」欄の数字は、本人・配偶者・扶養親族の各設定により、国税庁の「扶養親族等の数の求め方」に基づき自動的... 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示