【かんたん!給与】国税庁形式の源泉徴収簿に扶養親族の人数が印刷されません。
国税庁形式の源泉徴収簿では、扶養親族の人数を「当初」と「申告月日」に分けて記載する必要があります。 かんたん!給与では、現在登録されている扶養情報のみ保管しているため、国税庁形式の源泉徴収簿の... 詳細表示
【かんたん!給与】マイナンバーファイルは、かんたん!給与を閉じるときに自動でバックアップされますか。
「かんたん!給与」では、通常の給与・賞与計算を行うデータファイルとマイナンバー管理を行うマイナンバーデータファイルは分けて保存されています。 そのため、「かんたん!給与」を終了する際に通常... 詳細表示
【かんたん!給与】賃金台帳の「社保対象計」と算定基礎届の「報酬月額」の金額が一致しない。
「かんたん!給与」では、通勤費を3ヶ月や6ヶ月単位で支給している場合、1ヶ月あたりの金額を算出して算定基礎届の各月の「報酬月額」に上乗せしております。 そのため、通勤費が支給されていない月... 詳細表示
【かんたん!給与】明細一覧の支給欄にチェックがついている社員がいます。
給与明細一覧の「支給」欄は、確認のため手動でチェックを付けるか、[状況設定]ボタンから支給欄を「処理済に設定する」という操作を行った際にチェックマークが付きます。 なお、日給者や時間給者のよう... 詳細表示
給与締日が月末で、支給日が当月25日のような前払い支給の場合は、給与カレンダーで調整します。 先に[設定]メニューの[会社情報]-「一般」タブの、給与締切日/給与支給日をともに「31」... 詳細表示
【かんたん!給与】同月に2回以上給与支給がある場合に、同月分給与を複数作成することは可能ですか。
恐れ入りますが、「かんたん!給与」では同月に複数回支給する給与計算には対応しておりません。 月1回(年間12回)の給与計算のみの対応となります。 詳細表示
13.0.003.0以上のバージョンで、[会社情報]より手入力が可能となりました。 [設定]-[会社情報]-[労働保険]タブで雇用保険料計算の従業員、事業主をそれぞれ設定して[登録... 詳細表示
【かんたん!給与】1ヶ月の間に分割して複数の給与明細を作成することはできますか。
恐れ入りますが、月1回の給与を前提としたソフトのため1ヶ月の間に複数の給与明細を作成することはできません。 詳細表示
【かんたん!給与】算定基礎届の支払基礎日数が実際の支払期間の日数とずれてしまっている。
月給制社員・日給月給制社員の支払基礎日数では「暦日基準」「締切日基準」のいずれかを選択する方式になっております。 [設定]メニューの[会社情報]-[健康保険]タブより会社の処理方法に合わせて選... 詳細表示
【かんたん!給与】マイナンバー管理を行わない場合でも「かんたん!給与」を利用できますか。
はい、ご利用頂けます。ただし,その場合は源泉徴収票に個人番号を印字することはできません。 詳細表示
138件中 101 - 110 件を表示