【かんたん!給与】給与振込依頼書の振込手数料の変更はどこから行えますか?
以下の手順で変更してください。 ①[設定]-[会社情報]-[取引口座]タブを開き、口座名を選択した状態で[編集]をクリックします。 ②振込手数料の金額を変更し... 詳細表示
【かんたん!給与】賃金台帳の「社保対象計」と算定基礎届の「報酬月額」の金額が一致しない。
「かんたん!給与」では、通勤費を3ヶ月や6ヶ月単位で支給している場合、1ヶ月あたりの金額を算出して算定基礎届の各月の「報酬月額」に上乗せしております。 そのため、通勤費が支給されていない月... 詳細表示
1つのデータファイルに登録できる社員数は在職者と休職者合わせて50名までとなります。 退職者はカウントされませんので、退職された社員をすぐに削除する必要はございません。 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整で社員に給与・賞与以外の所得がある場合の入力に対応していますか。
はい、対応しております。 給与・賞与以外の所得金額を入力することにより、合計所得額に応じた基礎控除額、配偶者控除または配偶者特別控除額の計算が行われます。 【ご注意】 ... 詳細表示
【かんたん!給与】算定基礎届で3ヶ月の平均で算出すべきでない社員についても3ヶ月の平均で標準報酬月額が算出されてしまう。
「かんたん!給与」では支払基礎日数のみを基準に有効支払月数を算出する仕様となっており、下記に該当する場合でも1ヶ月もしくは2か月分の平均で報酬月額を算出する方法には対応しておりません。 この場... 詳細表示
【かんたん!給与】配偶者合計所得を入力しても配偶者特別控除の金額が表示されません。
配偶者特別控除は以下の条件を全て満たしている場合に表示されます。 設定及び金額をご確認ください。 ・[設定]-[社員]-[扶養等]タブで配偶者が「控除対象外」に設定されている... 詳細表示
【かんたん!給与】年調明細入力画面で保険料等の金額を入力しても登録されません。
課税支給額が2,000万円を超えている場合、年末調整を行うことはできないため、保険料等に金額を入力しても登録はされません。 詳細表示
【かんたん!給与】マイナンバー管理を行わない場合でも「かんたん!給与」を利用できますか。
はい、ご利用頂けます。ただし,その場合は源泉徴収票に個人番号を印字することはできません。 詳細表示
【かんたん!給与】マイナンバー管理はどのような形で行われますか?
ご利用中の給与データファイルに関連付けされたマイナンバーデーターファイルを別途作成して管理します。 マイナンバーデータファイルは、マイナンバー関連の作業履歴が自動的に作成され、情報を保管・利用... 詳細表示
『給与』-『給与明細一覧』で支給日に6月の日付が表示されていることを確認後、『設定』-『社員』-『社員の編集』-[住民税]タブで、社員ごとに各月で徴収する住民税額を登録します。以下の手順をご覧く... 詳細表示
132件中 101 - 110 件を表示