【かんたん!給与】金額が0となる支給および控除項目を明細書に印刷させないようにすることはできますか。
[設定]メニューから[給与明細フォーム設計]で、該当のフォーム名称を選択し、[複製]ボタンをクリックします。 明細フォームの複製画面が表示され、明細項目の印字位置が設定できるようになります。 ... 詳細表示
[年調]メニューから[年調明細一覧]-「表示年度選択」から印刷を行いたい年度の年末調整を選択して「OK」で登録します。年調明細一覧の処理年度名が変更されましたら、「賃金台帳」を再集計してご利用下... 詳細表示
【かんたん!給与】給与支払報告書(総括表)を印刷するにはどうすれば良いですか。
給与支払報告書(総括表)は市区町村ごとに集計されますので、『社員』の[住民税]タブで「給与支払報告書提出先」を設定してから、『年調』-『給与支払報告書(総括表)』から印刷します。 以下の手順を... 詳細表示
【かんたん!給与】給与支払者が個人の場合の個人番号(マイナンバー)の設定場所はどこですか。
給与支払者が個人の場合は、マイナンバー管理からの登録となります。 ①[ファイル]-[マイナンバー]-[マイナンバー管理]を選択肢、管理者パスワードを入力して表示します。 ②[設定]ボ... 詳細表示
【かんたん!給与】年調明細入力画面で保険料などに金額を入力しても、数字が反映されません。
年間の課税支給額が2,000万円を超えている場合は、年末調整の対象外となります。 そのため、保険料などの各項目に金額を入力しても反映されず、登録もされません。 また、扶養控除等や確定年税額な... 詳細表示
【かんたん!給与】同月に2回以上給与支給がある場合に、同月分給与を複数作成することは可能ですか。
恐れ入りますが、「かんたん!給与」では同月に複数回支給する給与計算には対応しておりません。 月1回(年間12回)の給与計算のみの対応となります。 詳細表示
【かんたん!給与】最終月の給与計算が完了する前に、年調明細で保険料等を入力しておくことはできますか。
最後の給与(賞与)計算完了前でも、生命保険料や損害保険料等の金額を前もって登録しておくことが可能です。 年末調整一覧で処理年度が当年に更新されていることをご確認のうえ、入力してください。 詳細表示
【かんたん!給与】給与の健康保険料が前月の保険料と変わってしまった。
当月の給与に更新した際に《社会保険料の転記》が表示されて新しい標準報酬月額に切り替わってしまった可能性があります。標準報酬月額の変更が必要ない場合は[設定]メニューから[社員]で該当社員の「健康... 詳細表示
【かんたん!給与】新しい月度の「当月所定日数」「当月所定時間」を誤って登録してしまったため、修正することはできますか。
『給与』-『給与明細一覧』で[給与設定]をクリックすると、「当月所定日数」「当月所定時間」を修正することができます。 ▼かんたん!給与/『給与』-『給与明細一覧』-《給与設定》 詳細表示
【かんたん!給与】通勤費の課税、非課税の振り分けは、どのように登録すれば良いですか。
通勤費は、『社員』から「社員の編集」を開き[通勤費]タブで「交通区分」を指定することで、自動で課税通勤費と非課税通勤費に振り分けられます。 以下の手順をご覧ください。 通勤費登録手順... 詳細表示
140件中 101 - 110 件を表示