【かんたん!給与】給与の健康保険料が前月の保険料と変わってしまった。
当月の給与に更新した際に《社会保険料の転記》が表示されて新しい標準報酬月額に切り替わってしまった可能性があります。標準報酬月額の変更が必要ない場合は[設定]メニューから[社員]で該当社員の「健康... 詳細表示
【かんたん!給与】会社情報や社員の設定変更が賞与の計算に反映されない。
[賞与]メニューの[賞与明細一覧]で「自動更新の禁止」にチェックが入っていると、会社情報や社員情報の設定変更は反映しません。 このチェックを一旦外し、賞与明細入力画面の[再計算]ボタンをクリッ... 詳細表示
【かんたん!給与】仕訳データをエクスポートすると、修正支給差額という科目で差額がでます。
年末調整を行った月のデータをエクスポートしますと、 還付金などの合計金額が「修正支給差額」という科目で書き出されます。 かんたん!会計(青色申告)へのインポート時には「預り金」にマッチングして... 詳細表示
先に[設定]メニューの[住民税納付先]より、新規に市区町村の登録後、[設定]メニューの[社員]で、編集画面の「住民税納付先」タブの「給与支払報告書納付先」で設定し、登録してください。 なお、「... 詳細表示
【かんたん!給与】毎月の給与入力を行わずに算定基礎届だけを作成する事はできますか。
はい、可能です。 [社保]メニューの[算定基礎届]から各社員の《社会保険報酬月額計算》画面を開き、「手計算」にチェックをつけ、必要な情報を入力して印刷してください。 詳細表示
【かんたん!給与】1ヶ月の間に分割して複数の給与明細を作成することはできますか。
恐れ入りますが、月1回の給与を前提としたソフトのため1ヶ月の間に複数の給与明細を作成することはできません。 詳細表示
【かんたん!給与】銀行振込依頼書(給与振込依頼書)に表示されない社員がいる。
社員設定の[支給]タブで「取引口座」の設定が必要となります。 ①[設定]-[社員]より振込依頼書に表示されない社員を開き[支給]タブを選択します。 ②「取引口... 詳細表示
【かんたん!給与】『会社情報』の給与締切日を変更することはできますか。
給与締切日はデータ作成時に指定しますが、データ作成後は変更することができません。 『ファイル』-『新規データの作成』より、変更後の給与締切日にてデータを新規作成してください。 なお、社員や金... 詳細表示
【かんたん!給与】賃金台帳で修正した金額が年調明細や源泉徴収票に反映しません。
[年調]-[年調明細一覧]で処理年度の右側に「-確定-」と表示されている状態で、賃金台帳を修正した場合、変更した内容は年調明細に反映されません。 [年末調整一括解除]ボタンで「-未確定-... 詳細表示
【かんたん!給与】支払基礎日数が欠勤日数を差し引いた日数になりません。
[設定]メニューの[社員]の編集画面より「基本情報」タブの支給形態の設定で、「月給制」を選択している場合は、欠勤日数があっても支払基礎日数からマイナスされません。支払対象期間の暦の日数となり、祭... 詳細表示
132件中 11 - 20 件を表示