【かんたん!給与】『会社情報』の給与締切日を変更することはできますか。
給与締切日はデータ作成時に指定しますが、データ作成後は変更することができません。 『ファイル』-『新規データの作成』より、変更後の給与締切日にてデータを新規作成してください。 なお、社員や金... 詳細表示
【かんたん!給与】賃金台帳の印刷で使わない項目や退職者の表示を削除したいのですが。
賃金台帳では項目の表示・非表示などの編集が行えません。 方法としては、賃金台帳の内容をExcelに書き出し、Excel上で編集を行っていただく方法となります。 退職者について... 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整の修正を行いたいのですが、確定が解除できません。年末調整の確定を解除するにはどうすれば良いですか。
『年調』-『年調明細一覧』の[XX年度年末調整開始]をクリックして翌年度の年末調整を開始している場合、[年末調整一括解除]がグレー表示されクリックすることができません。 この場合は、自動保存し... 詳細表示
【かんたん!給与】支払基礎日数が欠勤日数を差し引いた日数になりません。
[設定]メニューの[社員]の編集画面より「基本情報」タブの支給形態の設定で、「月給制」を選択している場合は、欠勤日数があっても支払基礎日数からマイナスされません。支払対象期間の暦の日数となり、祭... 詳細表示
【かんたん!給与】源泉徴収票にマイナンバーを印字することはできますか。
『マイナンバー管理』-『個人番号一覧』で社員本人・配偶者・扶養親族のマイナンバー(個人番号)を登録することにより、源泉徴収票(税務署提出用)と給与支払報告書(市区町村提出用)にマイナンバーが印字... 詳細表示
1つのデータファイルに登録できる社員数は在職者と休職者合わせて50名までとなります。 退職者はカウントされませんので、退職された社員をすぐに削除する必要はございません。 詳細表示
【かんたん!給与】個人番号を入力・印刷・閲覧する人は制限できますか。
はい。マイナンバーデーターファイルには、管理者が登録した「使用者」のみアクセスすることができます。 これにより、個人番号を入力・印刷・閲覧する際には、「使用者」のIDとパスワードが要求されます... 詳細表示
【かんたん!給与】給与明細一覧画面で退職者を非表示にしたい。
初期値では給与明細一覧画面に退職社員も含めて表示がされます。 退職社員が増えてきた等の理由で非表示にされたい場合は、下記の設定を行ってください。 [設定]-[会社情報]を開き... 詳細表示
【かんたん!給与】算定基礎届の支払基礎日数が実際の支払期間の日数とずれてしまっている。
月給制社員・日給月給制社員の支払基礎日数では「暦日基準」「締切日基準」のいずれかを選択する方式になっております。 [設定]メニューの[会社情報]-[健康保険]タブより会社の処理方法に合わせて選... 詳細表示
【かんたん!給与】他社ソフトからExcelやCSVファイルに書き出した給与や賞与の情報をインポートすることはできますか。
大変恐れ入りますが、ExcelやCSVファイルから給与や賞与の情報を取り込むことはできません。 社員情報等のマスタはCSVファイルから一括取込を行うことは可能ですが、取込用のフォーマットに編集... 詳細表示
140件中 21 - 30 件を表示