先に[給与]メニューの[給与明細一覧]で、4月分給与が表示されているかご確認下さい。 次に[設定]メニューの「社員」から編集画面を表示して「単価」タブの基本給欄で変更し登録してください。 詳細表示
[設定]メニューの[会社情報]‐「一般」タブを表示して、「給与名に使用する月」欄で、「支給日の前月」を選択して登録してください。 詳細表示
【かんたん!給与】社員台帳で登録した扶養親族の年齢が生年月日を設定しても正しく表示されません。
[年調] - [年調明細一覧]に表示されている処理年度が過年度で表示されていることが原因です。 当年度(現在の年度)に更新していただき正しく表示されるかご確認ください。 なお、年末調整を使用... 詳細表示
【かんたん!給与】最終月の給与計算が完了する前に、年調明細で保険料等を入力しておくことはできますか。
最後の給与(賞与)計算完了前でも、生命保険料や損害保険料等の金額を前もって登録しておくことが可能です。 年末調整一覧で処理年度が当年に更新されていることをご確認のうえ、入力してください。 詳細表示
【かんたん!給与】社員設定の「源泉控除対象配偶者」のチェックは年末調整の計算に影響しますか。
年末調整の配偶者控除・配偶者特別控除の控除額には影響しません。 [源泉控除対象配偶者」のチェックは平成30年からの配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに伴う対応で、給与(賞与)の源泉所得税... 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整で社員に給与・賞与以外の所得がある場合の入力に対応していますか。
はい、対応しております。 給与・賞与以外の所得金額を入力することにより、合計所得額に応じた基礎控除額、配偶者控除または配偶者特別控除額の計算が行われます。 【ご注意】 ... 詳細表示
【かんたん!給与】国税庁形式の源泉徴収簿に扶養親族の人数が印刷されません。
国税庁形式の源泉徴収簿では、扶養親族の人数を「当初」と「申告月日」に分けて記載する必要があります。 かんたん!給与では、現在登録されている扶養情報のみ保管しているため、国税庁形式の源泉徴収簿の... 詳細表示
【かんたん!給与】[定額減税]年調減税額を社員ごとに一覧で確認することはできますか。
年調減税額は、年調明細を入力後に[設定]-[令和6年定額減税]-[年調減税情報の表示]から確認することができます。 また配偶者や扶養親族まで含めた詳細情報は[印刷]ボタンをクリックして「年... 詳細表示
【かんたん!給与】給与明細書ヒサゴGB1150が用紙選択欄で指定できません。
給与明細書GB1150は、BP1203と代用品(紙質の違い)となり同様の書式です。用紙選択欄でBP1203を設定して印刷して下さい。 詳細表示
【かんたん!給与】個人番号を入力・印刷・閲覧する人は制限できますか。
はい。マイナンバーデーターファイルには、管理者が登録した「使用者」のみアクセスすることができます。 これにより、個人番号を入力・印刷・閲覧する際には、「使用者」のIDとパスワードが要求されます... 詳細表示
132件中 41 - 50 件を表示