【かんたん!給与】健康保険の内訳となる「基本保険料」と「特定保険料」を給与明細に表示しないようにしたい。
[設定]-[給与明細項目]より[控除]タブを表示して、「基本保険料」「特定保険料」の編集画面から「対象」欄のチェックを全て外して登録してください。 次に、[給与]-[給与明... 詳細表示
【かんたん!給与】給与明細書に非課税の支給項目を追加したい。
[給与明細項目]の[支給]タブで所得税を「非課税」として項目を追加します。 ①[設定]-[給与明細項目]を開き、[支給]タブから画面下部の[新規]をクリックします。 ... 詳細表示
【かんたん!給与】マイナンバー管理はどのような形で行われますか?
ご利用中の給与データファイルに関連付けされたマイナンバーデーターファイルを別途作成して管理します。 マイナンバーデータファイルは、マイナンバー関連の作業履歴が自動的に作成され、情報を保管・利用... 詳細表示
【かんたん!給与】給与振込依頼書の振込手数料の変更はどこから行えますか?
以下の手順で変更してください。 ①[設定]-[会社情報]-[取引口座]タブを開き、口座名を選択した状態で[編集]をクリックします。 ②振込手数料の金額を変更し... 詳細表示
銀行振り込依頼書の印刷には、金融機関の設定が会社情報、および各社員に登録されている必要があります。 1.金融機関と支店登録 [設定]メニューの[金融機関]と[支店]で会社の支払い元となる銀行... 詳細表示
『給与』-『給与明細一覧』で支給日に6月の日付が表示されていることを確認後、『設定』-『社員』-『社員の編集』-[住民税]タブで、社員ごとに各月で徴収する住民税額を登録します。以下の手順をご覧く... 詳細表示
【かんたん!給与】毎月の給与入力を行わずに算定基礎届だけを作成する事はできますか。
はい、可能です。 [社保]メニューの[算定基礎届]から各社員の《社会保険報酬月額計算》画面を開き、「手計算」にチェックをつけ、必要な情報を入力して印刷してください。 詳細表示
【かんたん!給与】新入社員はどのタイミングで登録するのでしょうか。
新入社員の追加登録は、その社員の初めての給与計算をおこなう時に登録します。 たとえば、20日締め25日払いの会社の場合で4月1日入社の社員は、4/25に支払う給与(4月分給与)を開始した後... 詳細表示
【かんたん!給与】『給与明細項目』を項目を追加しましたが、『給与明細入力』に表示されません。
『給与明細項目』の編集画面にて、支給形態を選択する「対象」欄にチェックがついていないことが原因と考えられます。 以下の手順で「対象」欄にチェックをつけたうえで、『給与明細入力』に項目が表示され... 詳細表示
【かんたん!給与】健康保険料や厚生年金保険料の端数処理を変更したい。
「かんたん!給与」では健康保険・厚生年金の端数処理は50銭以下切り捨て、50銭1厘以上切り上げと固定して計算しております。 上記と異なる端数処理を採用されている場合は、[設定]-[... 詳細表示
140件中 71 - 80 件を表示