【かんたん!給与】給与振込依頼書の振込手数料の変更はどこから行えますか?
以下の手順で変更してください。 ①[設定]-[会社情報]-[取引口座]タブを開き、口座名を選択した状態で[編集]をクリックします。 ②振込手数料の金額を変更し... 詳細表示
【かんたん!給与】1ヶ月の間に分割して複数の給与明細を作成することはできますか。
恐れ入りますが、月1回の給与を前提としたソフトのため1ヶ月の間に複数の給与明細を作成することはできません。 詳細表示
【かんたん!給与】同月に2回以上給与支給がある場合に、同月分給与を複数作成することは可能ですか。
恐れ入りますが、「かんたん!給与」では同月に複数回支給する給与計算には対応しておりません。 月1回(年間12回)の給与計算のみの対応となります。 詳細表示
扶養親族の設定や、課税支給額などに問題がない状態で所得税が自動計算されない場合は、社員の設定を確認します。 [設定]-[社員]より該当社員を選択し[編集]ボタンで開きます。 ... 詳細表示
【かんたん!給与】明細一覧の支給欄にチェックがついている社員がいます。
給与明細一覧の「支給」欄は、確認のため手動でチェックを付けるか、[状況設定]ボタンから支給欄を「処理済に設定する」という操作を行った際にチェックマークが付きます。 なお、日給者や時間給者のよう... 詳細表示
給与締切日が10日で、給与支給日が翌々月(31日)の場合は、給与カレンダーで調整します。 先に[設定]メニューの[会社情報]-「一般」タブの、給与締切日を10日で設定し、給与支給日は、締切日よ... 詳細表示
【かんたん!給与】銀行振込依頼書(給与振込依頼書)に表示されない社員がいる。
社員設定の[支給]タブで「取引口座」の設定が必要となります。 ①[設定]-[社員]より振込依頼書に表示されない社員を開き[支給]タブを選択します。 ②「取引口... 詳細表示
【かんたん!給与】交通機関と交通用具双方で通勤手当を支給する場合、「交通区分」はどちらに設定すれば良いですか?
双方を使用している場合、通勤手当の非課税額上限は交通機関のみ使用の場合と同額になるため、「交通機関使用」を選択して下さい。 詳細表示
【かんたん!給与】育児休暇に入った社員の保険料を免除したい。
[設定]メニューの[社員]-「社会保険」タブの標準報酬月額欄右の「育児休暇」にチェックをつけて登録します。 保険料金の内容が給与明細書には反映せず、明細書の保険料は0円となります。 詳細表示
[設定]メニューの[会社情報]‐「一般」タブを表示して、「給与名に使用する月」欄で、「支給日の前月」を選択して登録してください。 詳細表示
30件中 21 - 30 件を表示