【かんたん!給与】配偶者合計所得を入力しても配偶者特別控除の金額が表示されません。
配偶者特別控除は以下の条件を全て満たしている場合に表示されます。 設定及び金額をご確認ください。 ・[設定]-[社員]-[扶養等]タブで配偶者が「控除対象外」に設定されている... 詳細表示
【かんたん!給与】会計事務所や別のアプリケーションソフトで計算した年末調整の過不足額を、かんたん!給与の給与明細に入力するにはどうすれば良いですか。
『設定』-『給与明細項目』-[その他]タブで過不足額の項目を追加することで、『給与』-『給与明細一覧』の明細入力で過不足額を入力することができます。以下の手順をご確認ください。 過不足... 詳細表示
【かんたん!給与】本年最後の給与計算が完了する前に、年調明細で保険料等を入力しておくことはできますか。
本年最後の給与(賞与)計算完了前でも、生命保険料や損害保険料等の金額を前もって登録しておくことが可能です。 年末調整一覧で処理年度が当年に更新されていることをご確認の上、入力してください。 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整で配偶者特別控除を受ける場合はどのように設定すればいいですか。
配偶者特別控除を受ける場合は、以下のように設定・入力してください。 ・[設定]-[社員]-[扶養等]タブで「配偶者控除」欄を『控除対象外』に設定します。 ・[年調]- [年調... 詳細表示
【かんたん!給与】賃金台帳で修正した金額が年調明細や源泉徴収票に反映しません。
[年調]-[年調明細一覧]で処理年度の右側に「-確定-」と表示されている状態で、賃金台帳を修正した場合、変更した内容は年調明細に反映されません。 [年末調整一括解除]ボタンで「-未確定-... 詳細表示
【かんたん!給与】源泉徴収票に個人番号を印字する際や『個人番号一覧』で「マイナンバーデータファイルが見つかりません。」のエラーメッセージが表示されます。
以前設定したマイナンバーデータとの関連付けがはずれている状態で、個人番号(マイナンバー)を出力する処理を開いた場合に当該メッセージが表示されます。 関連付けがはずれる主な原因としては、以下のよ... 詳細表示
【かんたん!給与】源泉徴収票の印刷設定画面で「対象となる社員にて、未入力の個人番号の項目が見つかりました。個人番号の入力状態を確認してください。」のメッセ...
社員本人・配偶者・扶養親族のいずれかの個人番号(マイナンバー)が未登録の状態で、『給与支払報告書(源泉徴収票)』の印刷設定画面にて「出力設定」の「社員・配偶者・扶養親族の個人番号」にチェックをつ... 詳細表示
【かんたん!給与】社員設定の「源泉控除対象配偶者」のチェックは年末調整の計算に影響しますか。
年末調整の配偶者控除・配偶者特別控除の控除額には影響しません。 [源泉控除対象配偶者」のチェックは平成30年からの配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに伴う対応で、給与(賞与)の源泉所得税... 詳細表示
【かんたん!給与】給与(または賞与)に過不足税額の転記を行った後に、年末調整を修正した場合の再転記方法を教えてください。
『年調』-『年調明細一覧』で再転記する社員を選択して[明細入力(Z)]をクリックすると、『年調明細入力』が表示されますので画面右上の[転記(T)]をクリックします。 確認メッセージが表示され、... 詳細表示
【かんたん!給与】中途入社社員の前職分はどこで入力すれば良いですか。
中途入社社員の前職分については、社員から提出された前職の源泉徴収票の金額を、『年調明細入力』に登録することで、年末調整の計算に反映させることができます。以下の手順をご覧ください。 中途... 詳細表示
29件中 11 - 20 件を表示